去年の里芋は、この写真の左の芋のように、「頭なし」が多出しました。軽症のものは出荷しましたが、種芋にはなりませんので(本来は、右のように頂芽が健全なものを選ぶ)、今年は更新も兼ねて(もう10年くらい自家採種でやってきた)、「土垂れ」の種芋を300ケ、購入しました。隣町の「こいけや」さんで、キロ650円。タキイなどでは、キロ2000円くらいしてますから、相当お得です。けっこうよい芋でしたし。
近所の仲間も、同様の芋が多かったようで、夫は「センチュウ」を原因に挙げていましたが、どうでしょう。ある時期(多分10月か)に、水分と温度が、センチュウに最適になって爆発的に増殖したのではないか・・・

株間40センチ(最初の頃は60センチあけていたけど)、うね間は130センチで、大野芋が100穴、土垂れが500穴くらい植えて、あともう少しうちの残りで植えるつもりです。「菜園たより」にも書きましたが、今年は娘が率先して一番多く植えてくれました。
追記は、去年の様子です。
近所の仲間も、同様の芋が多かったようで、夫は「センチュウ」を原因に挙げていましたが、どうでしょう。ある時期(多分10月か)に、水分と温度が、センチュウに最適になって爆発的に増殖したのではないか・・・
株間40センチ(最初の頃は60センチあけていたけど)、うね間は130センチで、大野芋が100穴、土垂れが500穴くらい植えて、あともう少しうちの残りで植えるつもりです。「菜園たより」にも書きましたが、今年は娘が率先して一番多く植えてくれました。
追記は、去年の様子です。