★玉ねぎ苗の播種時期は、雨にたたられることが多いので、毎年気が抜けません。天気予報とにらめっこしながら、晃の勘で、ここぞというとき蒔くのですが、今年も早めに蒔いた早生の「チャージ」(タキイ)は、大雨に叩かれました。種を再注文して、次の「アトン」「ネオアース」と一緒に蒔きなおして、何とか例年より多めの苗数の確保、という目標は果たせたようです。
ただ、サカタの「中華妃」という赤玉ねぎが、全く発芽せず。タキイの品種に比べて、色も濃くて保存性も高かったので、今年はこれしか蒔かなかったのですが。なぜでしょう。
中耕もかねて、まずは早々に「たがやすパワー」という除草機をうね間に入れて、その後も早めの手除草を心がけたので、下の写真のようなことにはなりませんでした。
2002年10月22日

右は除草前、左は除草後
9月半ばに蒔いた玉ねぎ、
条間は草かきという道具でカリカリしましたが、
細かいところはやっぱり手除草
やっと、最後のウネが終わりました。
ただ、サカタの「中華妃」という赤玉ねぎが、全く発芽せず。タキイの品種に比べて、色も濃くて保存性も高かったので、今年はこれしか蒔かなかったのですが。なぜでしょう。
中耕もかねて、まずは早々に「たがやすパワー」という除草機をうね間に入れて、その後も早めの手除草を心がけたので、下の写真のようなことにはなりませんでした。
2002年10月22日
右は除草前、左は除草後
9月半ばに蒔いた玉ねぎ、
条間は草かきという道具でカリカリしましたが、
細かいところはやっぱり手除草
やっと、最後のウネが終わりました。