★おととしのことです。去年も、12月に入ってから「夏日」(25℃以上)がありました。それに比べて、今年の寒さ。1月下旬の感じです。
例年、倉庫にしている母屋の板の間に、ふとんでくるんで貯蔵すれば、1月上旬まで何とかもつ、サツマイモですが、今年は心配なので、一部を別室で電気毛布(うちの人間は、使ったことのない文化製品です。中国製で安かったのをホームセンターで購入)を敷いた上で保管しています。どうなりますか。
2003年12月12日
*トウだった大根*

これについては、「菜園たより」12月3週号から抜粋~~~
「■狂い咲き? の冬
11月末から、紅梅がほころび始めました。例年だと、1月末だったような。桑の木には、まだ葉っぱがついているし(普通は、強い霜に当たって、11月半ばには枯れ落ちているはず)。そして、とうとう、大根の一部で「トウ立ち」が見つかりました。
三浦系の大根で、ここ7,8年作り続けている品種です。寒さに強いので、越年させて2月から3月まで収穫する予定のもの。「トウ立ち」は、2月に入ってからぼちぼち出てくるのが普通なのに。しばらく寒くて、そのあと暖かい日が続くと、「春」だと勘違いして、花芽を作ってしまうようです。
野菜や草木の生理が狂ってしまうような、変な冬になっているみたいです。」
~~~上の方を落せば、使えます。美味しい三浦系の大根です。
例年、倉庫にしている母屋の板の間に、ふとんでくるんで貯蔵すれば、1月上旬まで何とかもつ、サツマイモですが、今年は心配なので、一部を別室で電気毛布(うちの人間は、使ったことのない文化製品です。中国製で安かったのをホームセンターで購入)を敷いた上で保管しています。どうなりますか。
2003年12月12日
*トウだった大根*
これについては、「菜園たより」12月3週号から抜粋~~~
「■狂い咲き? の冬
11月末から、紅梅がほころび始めました。例年だと、1月末だったような。桑の木には、まだ葉っぱがついているし(普通は、強い霜に当たって、11月半ばには枯れ落ちているはず)。そして、とうとう、大根の一部で「トウ立ち」が見つかりました。
三浦系の大根で、ここ7,8年作り続けている品種です。寒さに強いので、越年させて2月から3月まで収穫する予定のもの。「トウ立ち」は、2月に入ってからぼちぼち出てくるのが普通なのに。しばらく寒くて、そのあと暖かい日が続くと、「春」だと勘違いして、花芽を作ってしまうようです。
野菜や草木の生理が狂ってしまうような、変な冬になっているみたいです。」
~~~上の方を落せば、使えます。美味しい三浦系の大根です。