★今年の12月は寒いです。もう正月過ぎの寒さです。昨日は零下5度くらいまで下がったようです。(少し離れた鳩山市では零下8度!)
この厳寒期並みの寒さと、一年で一番日照時間が少ない時期が重なって、鶏の産卵が極端に悪くなってきています。畑の野菜たちも、生育を止めてしまって、多くのものが寒さで傷んできています。
グーンと冷え込み始めた12日の朝、畑に沿う道のわきに生えた桑の大木が、いっぺんにどさっと、葉っぱを落としていました。この辺にきた14年ほど前は、11月中に桑の葉が落ちるのが普通だった気がします。この温暖化が進んだ10数年の中では、今年は異例の寒さ。
もちろん、下記のような紅梅も固く蕾を閉じたまま。去年、この時期白梅までほころんでいたことを思うと、すごい違いです。
畑の白菜には、パオパオ穴あきトンネルで、防寒しましたが、効果のほどはどうでしょう。品種は、もう「黄ごころ」はやめて、「金将」と「無双」とミニ白菜にしぼっています。
ほかの野菜も含めて、こんなに寒くなることがわかっていたら、いろいろやり様もあったのに、と思ったときはあとの祭り(?)です。
2003年12月10日
*桑の葉っぱ*

ここは、最初に私たちが開墾した(簡単な道具を使って、人力で桑を抜いて整地した)小さな畑です。里山に向かっての北斜面。戦後の農地解放で、分配されたんでしょう、小さな区画で所有者がたくさんいます。養蚕が廃れてからはほとんど有効利用されていません。
手前の白菜は、「黄ごころ90」という晩成種。ほんとは、もっと遅くてよいんですが、出来上がってしまっている。このあと、外葉を「まるい」(まとめてワラで、頭をしばる)ましたが。
空との間に見えるのが、「境木(さかいぎ)」の桑。まだ、緑っぽい葉っぱもある。
*紅梅の木*

11月末から、咲き始めた、紅梅。
里山に、鶏舎を建てさててくれた、地主さんは、造園が本職です。畑の周りに、色々な木を植えて楽しませてくれています。
中部地方でも、3ヶ月早い紅梅の開花、というニュースがありました。
この厳寒期並みの寒さと、一年で一番日照時間が少ない時期が重なって、鶏の産卵が極端に悪くなってきています。畑の野菜たちも、生育を止めてしまって、多くのものが寒さで傷んできています。
グーンと冷え込み始めた12日の朝、畑に沿う道のわきに生えた桑の大木が、いっぺんにどさっと、葉っぱを落としていました。この辺にきた14年ほど前は、11月中に桑の葉が落ちるのが普通だった気がします。この温暖化が進んだ10数年の中では、今年は異例の寒さ。
もちろん、下記のような紅梅も固く蕾を閉じたまま。去年、この時期白梅までほころんでいたことを思うと、すごい違いです。
畑の白菜には、パオパオ穴あきトンネルで、防寒しましたが、効果のほどはどうでしょう。品種は、もう「黄ごころ」はやめて、「金将」と「無双」とミニ白菜にしぼっています。
ほかの野菜も含めて、こんなに寒くなることがわかっていたら、いろいろやり様もあったのに、と思ったときはあとの祭り(?)です。
2003年12月10日
*桑の葉っぱ*
ここは、最初に私たちが開墾した(簡単な道具を使って、人力で桑を抜いて整地した)小さな畑です。里山に向かっての北斜面。戦後の農地解放で、分配されたんでしょう、小さな区画で所有者がたくさんいます。養蚕が廃れてからはほとんど有効利用されていません。
手前の白菜は、「黄ごころ90」という晩成種。ほんとは、もっと遅くてよいんですが、出来上がってしまっている。このあと、外葉を「まるい」(まとめてワラで、頭をしばる)ましたが。
空との間に見えるのが、「境木(さかいぎ)」の桑。まだ、緑っぽい葉っぱもある。
*紅梅の木*
11月末から、咲き始めた、紅梅。
里山に、鶏舎を建てさててくれた、地主さんは、造園が本職です。畑の周りに、色々な木を植えて楽しませてくれています。
中部地方でも、3ヶ月早い紅梅の開花、というニュースがありました。