★今年は、育苗が2,3日遅れてしまって、水曜日の7日に、初収穫(まずは、最後の大玉トマト=サカタの「ルネッサンス」と一緒にフルセットのみにはいりました)でした。まだ、うちでは食べていません。
シンクイムシより、今年はヨトウムシが多くなりそうです。あちこち食害が見られるのですが、台風などで作付けが遅れているので、「虫見」に回る時間がとれません。先が思いやられます。
2004年9月3日

これは、6月19日蒔き、7月10日定植の「将軍」という極早生の品種です。
7月31日の写真(このブログでは、 遮光ネット [2005年07月31日(日)]にあるように、酷暑の中育ってくれたものです。ところが、「菜園たより」2004年9月3週号に書いたように、「シンクイムシ」の大量発生で、上から見ると一見きれいなのに、下から食害されていました。水もなくて、小さいし、この時期貴重なのに、2ケ出ししたりしました。
10年以上前の、研修していた頃は、9月にキャベツが出荷できるなんてことはありませんでした。露地育苗でしたし。暑さに強い極早生の品種と、育苗技術の改良などで、端境期のキャベツが獲れるようになったのです。やっぱり、小さくても、久々のキャベツはうれしい(と、お客さんも思ってくれているかなあ)。
シンクイムシより、今年はヨトウムシが多くなりそうです。あちこち食害が見られるのですが、台風などで作付けが遅れているので、「虫見」に回る時間がとれません。先が思いやられます。
2004年9月3日
これは、6月19日蒔き、7月10日定植の「将軍」という極早生の品種です。
7月31日の写真(このブログでは、 遮光ネット [2005年07月31日(日)]にあるように、酷暑の中育ってくれたものです。ところが、「菜園たより」2004年9月3週号に書いたように、「シンクイムシ」の大量発生で、上から見ると一見きれいなのに、下から食害されていました。水もなくて、小さいし、この時期貴重なのに、2ケ出ししたりしました。
10年以上前の、研修していた頃は、9月にキャベツが出荷できるなんてことはありませんでした。露地育苗でしたし。暑さに強い極早生の品種と、育苗技術の改良などで、端境期のキャベツが獲れるようになったのです。やっぱり、小さくても、久々のキャベツはうれしい(と、お客さんも思ってくれているかなあ)。