今年のハウスに定植したキュウリも、アブラムシがひどいです。せっかく、きれいないい苗だったのに。もう、木酢液も使っていません。あんまりひどい下葉は落として、成長点のところに集まっているのをときどきはたき落とすくらい。最初のはマルチを使ったので、下の写真より大きくなっていますが、このところの低温で、収穫量はスムーズには増えていません。
昨晩の、共同出荷グループ「よりい輪組」の例会でも、アブラムシのこと話題になりました。為すすべはない、ということで一致、です。
頼みの綱のテントウムシも、低温なので、今ひとつ繁殖の勢いがありません。悪者のニジュウヤボシも、今年はやや出足が遅いのは、幸いなのですが。
2003年5月11日
*最初のキュウリ*

今シーズン最初のキュウリは、3月9日に種まきして、4月の9日にハウスに定植。前の作付の菜っ葉やキャベツを片付けつつ、あと2回定植しました(右手奥の最後のは、まだ、小さい)。
*木酢液、使用*

上の写真の上の方にぶら下がっているのは、昨年使った「アブラムシよけ装置」→照手の絵はここをクリック。 あんまり、効果はなかったみたい。
今年から、木酢液を500倍に薄めたものを、キュウリの成長点などにつく、アブラムシにかけてみました。「殺虫」効果はありません。忌避効果があればいいなあ、、、
昨晩の、共同出荷グループ「よりい輪組」の例会でも、アブラムシのこと話題になりました。為すすべはない、ということで一致、です。
頼みの綱のテントウムシも、低温なので、今ひとつ繁殖の勢いがありません。悪者のニジュウヤボシも、今年はやや出足が遅いのは、幸いなのですが。
2003年5月11日
*最初のキュウリ*
今シーズン最初のキュウリは、3月9日に種まきして、4月の9日にハウスに定植。前の作付の菜っ葉やキャベツを片付けつつ、あと2回定植しました(右手奥の最後のは、まだ、小さい)。
*木酢液、使用*
上の写真の上の方にぶら下がっているのは、昨年使った「アブラムシよけ装置」→照手の絵はここをクリック。 あんまり、効果はなかったみたい。
今年から、木酢液を500倍に薄めたものを、キュウリの成長点などにつく、アブラムシにかけてみました。「殺虫」効果はありません。忌避効果があればいいなあ、、、