以下、おととしの5月11日の写真5枚とコメントを列記します。1週間以上ブログにアップするのが遅れてしまいました。
・今年は、低温と乾燥で、ハウスのトマト以外は、おととしより遅れ気味です。ハウスのトマトは、潅水もあって順調にのびています。平うね、麦ワラマルチです。
・露地の調理用トマトの第一弾を昨日誘引しました。キュウリ支柱(アングル)の肩の直管から誘引ひもをたらして、例の野菜クリップで留めていきました。台風がきたら一巻の終わりかなあ・・・
・露地トマトの紙マルチの黒と白では、あんまり変わりがなかった気がします。
・今年は、ズッキーニの一回目をポリマルチと紙マルチでやったら、樹の大きさは二まわりくらい違ったけれど、結局収穫開始は同じくらいとなりました。地温は確保したけれど、気温が低くてやっぱりポリマルチのも変形しました。
・今年、まだ水タンクは出動していません。植え穴にジョーロ(!)で水を入れて、植え付けてからも水、ということでしのいでいます。高植えで、「種子根」の発育を期待して。
・ナスの施肥で今年変えたのは、追肥の位置です。うねの下に、あとから効くようにと、肥料を入れておくと、モグラの被害が大きかったので、うね間に鶏糞と米ぬかを入れておきました。ネコブセンチュウが出なければいいのですが。今は、アブラムシとの闘いです。
2003年5月11日
*ハウスのトマト*
・今年は、低温と乾燥で、ハウスのトマト以外は、おととしより遅れ気味です。ハウスのトマトは、潅水もあって順調にのびています。平うね、麦ワラマルチです。
・露地の調理用トマトの第一弾を昨日誘引しました。キュウリ支柱(アングル)の肩の直管から誘引ひもをたらして、例の野菜クリップで留めていきました。台風がきたら一巻の終わりかなあ・・・
・露地トマトの紙マルチの黒と白では、あんまり変わりがなかった気がします。
・今年は、ズッキーニの一回目をポリマルチと紙マルチでやったら、樹の大きさは二まわりくらい違ったけれど、結局収穫開始は同じくらいとなりました。地温は確保したけれど、気温が低くてやっぱりポリマルチのも変形しました。
・今年、まだ水タンクは出動していません。植え穴にジョーロ(!)で水を入れて、植え付けてからも水、ということでしのいでいます。高植えで、「種子根」の発育を期待して。
・ナスの施肥で今年変えたのは、追肥の位置です。うねの下に、あとから効くようにと、肥料を入れておくと、モグラの被害が大きかったので、うね間に鶏糞と米ぬかを入れておきました。ネコブセンチュウが出なければいいのですが。今は、アブラムシとの闘いです。
2003年5月11日
*ハウスのトマト*
3月1日に蒔いた、ホーム桃太郎を、5月1日に定植。ハウスだから、寒さで木をダメにすることはまずないけれど、低温だと最初の花房が着花せずに落ちてしまうことがある。そうすると、木がホキて(暴れて)後々困ってしまうので、あんまり早くは植えないようにしています。
今年は、不耕起平ウネ、麦ワラ敷き、でやってみました。2本仕立てにします。
*露地のトマト*

こっちは植えたばかりの、クッキングトマトと中玉トマトのメニーナ。マルチの手配が遅れて、別の場所に植えたミニトマトは、生分解性マルチと紙マルチだし、これは紙マルチの黒と白。
比較研究(?)できるかな。
*水タンクとポンプ*

丸ナスの定植で、350L入るタンク(タンクとしては小さい方です)と4馬力のポンプ(ポンプとしても弱い方、安値にひかれて、、、)を使っています。このところ、よく働いてくれています。
高温少雨の話は「たより」5月1週号へ
*植えたばかりの丸ナス*

今年は、高ウネ、初心に戻ってマルチなし、麦ワラ敷き、としました。元肥は、キノコの菌床の発酵したものを早くに散布したのと、鶏糞の全面散布。後で、米ぬかと鶏糞を追肥するつもりです。
丸ナスは、被覆資材なし。向こうに見えるのは、5月4日に植えた、千両ナス。パオパオ(不織布)と穴あきトンネルをかけました。
*ズッキーニ*

3月22日に蒔いて、4月8日に植えたズッキーニ。
早々と付いた実は、寒さのため、たいてい変形してしまう。今年は、5月20日過ぎが初物でしょうか。
今年は、不耕起平ウネ、麦ワラ敷き、でやってみました。2本仕立てにします。
*露地のトマト*

こっちは植えたばかりの、クッキングトマトと中玉トマトのメニーナ。マルチの手配が遅れて、別の場所に植えたミニトマトは、生分解性マルチと紙マルチだし、これは紙マルチの黒と白。
比較研究(?)できるかな。
*水タンクとポンプ*

丸ナスの定植で、350L入るタンク(タンクとしては小さい方です)と4馬力のポンプ(ポンプとしても弱い方、安値にひかれて、、、)を使っています。このところ、よく働いてくれています。
高温少雨の話は「たより」5月1週号へ
*植えたばかりの丸ナス*

今年は、高ウネ、初心に戻ってマルチなし、麦ワラ敷き、としました。元肥は、キノコの菌床の発酵したものを早くに散布したのと、鶏糞の全面散布。後で、米ぬかと鶏糞を追肥するつもりです。
丸ナスは、被覆資材なし。向こうに見えるのは、5月4日に植えた、千両ナス。パオパオ(不織布)と穴あきトンネルをかけました。
*ズッキーニ*

3月22日に蒔いて、4月8日に植えたズッキーニ。
早々と付いた実は、寒さのため、たいてい変形してしまう。今年は、5月20日過ぎが初物でしょうか。