去年は、ほとんど取れなかったエンドウですが、今年はここに来てたくさん取れてます。
昨年11月上旬に、サカタの「スナック753」と絹さやの「豊成エンドウ」を、18m一列ずつ蒔きつけました。いつも、キュウリ支柱をして、ネットで仕立てるので、毎年この量しかやりません。エンドウほど、長くかかって当てにならないものはありませんから。
豆類が得意の、近所のK農園のHさんいわく「ニラは、裏切らない。でも、エンドウは・・・(常習の裏切り者!)」 今年は、きっと鬼のように取っていることでしょう。
1枚目は、4月の15日の写真です。

一番長いネブシ竹を合掌にして、マイカ線でつなぎ、1m幅のフラワーネットを両脇に回してある様子がわかるでしょうか。
2枚目は、5月3日です。ふところがゆったりして、いい感じに立ち上がっています。キュウリネットだったら、もう、マイカ線を回していないと、倒れてますね。そうすると、押し付けてしまって、素直に伸びて行けません。

最盛期の現在は、ネブシ竹のてっぺんより高く伸びて、まだ花が咲いてます。こんなに伸びたのは、久々のことです。一度、軽くマイカ線を回しました。アブラムシは早くから来ていましたが、草勢の方が勝っていたようです。
いつも、マルチなしで作って、草とりをするのですが、今年は根っこを傷つけないように大分伸びてから鎌で払っただけ。天候が適していた(冬に水気があった、低温だったことなど)、というのが一番でしょうが、管理もよかったかなあ、と思っています。
昨年11月上旬に、サカタの「スナック753」と絹さやの「豊成エンドウ」を、18m一列ずつ蒔きつけました。いつも、キュウリ支柱をして、ネットで仕立てるので、毎年この量しかやりません。エンドウほど、長くかかって当てにならないものはありませんから。
豆類が得意の、近所のK農園のHさんいわく「ニラは、裏切らない。でも、エンドウは・・・(常習の裏切り者!)」 今年は、きっと鬼のように取っていることでしょう。
1枚目は、4月の15日の写真です。
一番長いネブシ竹を合掌にして、マイカ線でつなぎ、1m幅のフラワーネットを両脇に回してある様子がわかるでしょうか。
2枚目は、5月3日です。ふところがゆったりして、いい感じに立ち上がっています。キュウリネットだったら、もう、マイカ線を回していないと、倒れてますね。そうすると、押し付けてしまって、素直に伸びて行けません。
最盛期の現在は、ネブシ竹のてっぺんより高く伸びて、まだ花が咲いてます。こんなに伸びたのは、久々のことです。一度、軽くマイカ線を回しました。アブラムシは早くから来ていましたが、草勢の方が勝っていたようです。
いつも、マルチなしで作って、草とりをするのですが、今年は根っこを傷つけないように大分伸びてから鎌で払っただけ。天候が適していた(冬に水気があった、低温だったことなど)、というのが一番でしょうが、管理もよかったかなあ、と思っています。