★先月分の写真を一つ忘れていました。
去年のこの試みは、失敗でした。低温で、ではなく、過湿で(多分)、腐ってしまいました。
発泡の箱に、空気穴を開けてあったら、結果が違ってきたかもしれません。
あるいは、いったん、葉軸が落ちてから、収納すればよかったのか。
今年は、出来も今ひとつだったので、年内に使い切ってしまうつもりです。段ボール箱にモミガラを入れて、倉庫に置いてありますが、今のところ傷んでいません。
2004年11月10日

今年は、けっこう出来のよかったショウガです。お店にも売りました。ただ、種が高いのが難点。キロ1000円から2000円します。
これまでも、何回か、種の保存に挑戦しました。里芋穴に同居させたり、里芋穴に、横穴を作って入れておいたり。でも、不幸にして水につかった(大雪などで)からか、失敗続きで、ここ何年かはやっていませんでした。
継続して安定的に栽培するためには、種の自給が不可欠ですので、今年は、ネットを検索して、発泡スチロールを利用した方法を試してみます。ショウガ農家のような、洞窟があると、最高なんでしょうが。
上のように、株ごと丁寧に掘り起こしたものを、大きめの箱に入れて、すき間にはモミガラを詰めます。そして、畑の排水のよさそうなところに掘った穴にいけて、上からモミガラ。もう少し寒くなったら、もっとモミガラをのせて、雨が入らないようにします。

成功するでしょうか。
去年のこの試みは、失敗でした。低温で、ではなく、過湿で(多分)、腐ってしまいました。
発泡の箱に、空気穴を開けてあったら、結果が違ってきたかもしれません。
あるいは、いったん、葉軸が落ちてから、収納すればよかったのか。
今年は、出来も今ひとつだったので、年内に使い切ってしまうつもりです。段ボール箱にモミガラを入れて、倉庫に置いてありますが、今のところ傷んでいません。
2004年11月10日
今年は、けっこう出来のよかったショウガです。お店にも売りました。ただ、種が高いのが難点。キロ1000円から2000円します。
これまでも、何回か、種の保存に挑戦しました。里芋穴に同居させたり、里芋穴に、横穴を作って入れておいたり。でも、不幸にして水につかった(大雪などで)からか、失敗続きで、ここ何年かはやっていませんでした。
継続して安定的に栽培するためには、種の自給が不可欠ですので、今年は、ネットを検索して、発泡スチロールを利用した方法を試してみます。ショウガ農家のような、洞窟があると、最高なんでしょうが。
上のように、株ごと丁寧に掘り起こしたものを、大きめの箱に入れて、すき間にはモミガラを詰めます。そして、畑の排水のよさそうなところに掘った穴にいけて、上からモミガラ。もう少し寒くなったら、もっとモミガラをのせて、雨が入らないようにします。
成功するでしょうか。