★サツマ芋がまだ100株以上残っているし、ハウス建築(結局小さいハウスを1棟建て増すことにしました)とビニール張り1棟があるし、玉ねぎも植え始めたし、ハウスの中の作付けや育苗も始まったし、もうすぐ2ヵ月ヒナが来るので鶏舎も準備しなくちゃ、と、ここに至ってもなかなか仕事が減りません。
研修生の幸雄さんは、腰を痛めてしまったし。
息子は、バイト(家の手伝いじゃ、夜できないと、週に3晩スーパーで)と部活と遊びで、ちっとも戦力にならず。
娘は受験生なので、何かと休日も用事が入るし。
で、二人でぼちぼちやってます。
さつま芋の穴貯蔵は、一昨年限りでやめました。どうしても、大雪などで冠水する危険があるので。
2002年11月3日~10日
*里芋貯蔵穴*

11月の大仕事、里芋貯蔵のため、
息子が、去年の穴を掘りなおしてくれています。
この日は、娘が貯蔵の手伝いです。
*里芋掘り*

芋を掘るのは、もっぱら夫です。
私はヘタなので、株を崩してしまう、、、
[マンノウ]=万能?というクワで、根を切りながら掘り起こします。
全部で、800株植えたから、大変、、、
11月3日
*里芋貯蔵*

穴に詰め込むのは、私。
株を逆さにして、隙間のないように、
上手に組み合わせていきます
3段入れて、麦ワラを広げて、土をかけます。
寒くなるにつれて、かける土を厚くしていきます。
*サツマ芋貯蔵*

部屋の中でも、1月中旬以降は寒さで傷むので、
こうして、里芋と同居させて貯蔵します。
紅芋の種芋も埋めました。これで、春まで大丈夫。
ネズミに見つからなければ、、、
後ろに立ててある麦わらは、通気のため。
研修生の幸雄さんは、腰を痛めてしまったし。
息子は、バイト(家の手伝いじゃ、夜できないと、週に3晩スーパーで)と部活と遊びで、ちっとも戦力にならず。
娘は受験生なので、何かと休日も用事が入るし。
で、二人でぼちぼちやってます。
さつま芋の穴貯蔵は、一昨年限りでやめました。どうしても、大雪などで冠水する危険があるので。
2002年11月3日~10日
*里芋貯蔵穴*
11月の大仕事、里芋貯蔵のため、
息子が、去年の穴を掘りなおしてくれています。
この日は、娘が貯蔵の手伝いです。
*里芋掘り*
芋を掘るのは、もっぱら夫です。
私はヘタなので、株を崩してしまう、、、
[マンノウ]=万能?というクワで、根を切りながら掘り起こします。
全部で、800株植えたから、大変、、、
11月3日
*里芋貯蔵*
穴に詰め込むのは、私。
株を逆さにして、隙間のないように、
上手に組み合わせていきます
3段入れて、麦ワラを広げて、土をかけます。
寒くなるにつれて、かける土を厚くしていきます。
*サツマ芋貯蔵*
部屋の中でも、1月中旬以降は寒さで傷むので、
こうして、里芋と同居させて貯蔵します。
紅芋の種芋も埋めました。これで、春まで大丈夫。
ネズミに見つからなければ、、、
後ろに立ててある麦わらは、通気のため。