★11月半ばは、珍しく平年より寒めで推移しましたが、その後冷え込まずに晴天が続いていました。北風もほとんど吹かず、刈り取った豆も乾きが悪く、まだ半分ほど脱穀できていません。
週末から寒波到来で冬本番となるようです。息子は、高校の修学旅行で、真夏のオーストラリアに出かけます。両親は一度も外国に行ったことがないのに(夫は、飛行機にも乗ったことがない・・・)。
2002年11月28日

大豆の品種は、「こさ豆」。ちょっと緑がかった地元の在来種です。黒豆(これも、地元の通称「田の黒豆」、ちょっとだけ)と合わせて、5畝(150坪)くらい作付けました。
順次刈り取っては、逆さにしてツリー状に立てて(「しま立て」という)乾燥させます。
向こうに見えるのは、一回目のたくあん用の大根を干しているところ。
2003年12月2日

写真では、よくわかりづらいですが、大豆を根元から切って、逆さにして、数本ずつた立ててあります。
よく乾燥させるためですが、今年は雨ばかりで、ちっともからっとしないので、いつになったら脱穀できるやら。年末のフルセットに、黒豆を入れたいし、年明けには味噌も仕込みたいけど、選別まで間に合うでしょうか。
大きな、屋根付きの倉庫とかあれば、大分違うのでしょうが。松田のマヨネーズの松田さん(しょう油まで作っている!)も、あちこち動かして苦労していると、電話で話してました。
週末から寒波到来で冬本番となるようです。息子は、高校の修学旅行で、真夏のオーストラリアに出かけます。両親は一度も外国に行ったことがないのに(夫は、飛行機にも乗ったことがない・・・)。
2002年11月28日
大豆の品種は、「こさ豆」。ちょっと緑がかった地元の在来種です。黒豆(これも、地元の通称「田の黒豆」、ちょっとだけ)と合わせて、5畝(150坪)くらい作付けました。
順次刈り取っては、逆さにしてツリー状に立てて(「しま立て」という)乾燥させます。
向こうに見えるのは、一回目のたくあん用の大根を干しているところ。
2003年12月2日
写真では、よくわかりづらいですが、大豆を根元から切って、逆さにして、数本ずつた立ててあります。
よく乾燥させるためですが、今年は雨ばかりで、ちっともからっとしないので、いつになったら脱穀できるやら。年末のフルセットに、黒豆を入れたいし、年明けには味噌も仕込みたいけど、選別まで間に合うでしょうか。
大きな、屋根付きの倉庫とかあれば、大分違うのでしょうが。松田のマヨネーズの松田さん(しょう油まで作っている!)も、あちこち動かして苦労していると、電話で話してました。