★今年は、下記ほどひどくしていません。適期に土寄せに入っていたからでしょう。種芋が、あんまりよくなかったのと、モグラがけっこう徘徊していたのとで、成育にムラがありますが、水気はたっぷりだったので、主力のドダレ、大野芋、八つ頭ともども、ゴウゴウしています。
掘るのが大変です。
2002年8月30日
*里芋の草*

梅雨明け直前に、管理機で土寄せしたあと、
まったく手入れできなかったら、この通り。
20mが10何ウネか、ぼちぼち草取り開始です。
*里芋草取り後*

土が柔らかいので、結構引っこ抜きやすい。
はじめは、通路にとった草を出していたけれど、
後半からは、南側のウネに載せていくことに。
来年、落ちた種から、また草が出る、、、
*一番の里芋ウネ*

最初に生分解性マルチに作付けたウネです。
私の背丈より高く茂っています。
この葉茎が倒れてくると、収穫期
*里芋初物*

ということで、まだ収穫期ではないけれど、
一株試しに掘ってみました。
手伝ってくれている里代さんと分け合いました。
小さくてほんのちょっとだけれど、すごく甘かった、、、
掘るのが大変です。
2002年8月30日
*里芋の草*
梅雨明け直前に、管理機で土寄せしたあと、
まったく手入れできなかったら、この通り。
20mが10何ウネか、ぼちぼち草取り開始です。
*里芋草取り後*
土が柔らかいので、結構引っこ抜きやすい。
はじめは、通路にとった草を出していたけれど、
後半からは、南側のウネに載せていくことに。
来年、落ちた種から、また草が出る、、、
*一番の里芋ウネ*
最初に生分解性マルチに作付けたウネです。
私の背丈より高く茂っています。
この葉茎が倒れてくると、収穫期
*里芋初物*
ということで、まだ収穫期ではないけれど、
一株試しに掘ってみました。
手伝ってくれている里代さんと分け合いました。
小さくてほんのちょっとだけれど、すごく甘かった、、、