昨日18日は、今期初めて36度を突破。気象庁が「関東甲信地方は、梅雨明けしたと見られる」と発表しました。熊谷気象台によれば、梅雨の間の埼玉県の各地点での降水量は、平年並み~2割減、ということですが、うちとしては平年よりぐっと少なかったような気がします。
日曜日は、久々に出荷がなかったので(果菜の収穫は毎日ですが)、今の野菜たちの写真を少し撮りました。
ハウスのトマトです。

桃太郎ファィトの方は、もう天井にくっついています。サカタの「ルネッサンス」は、少しゆっくり目の成長です。すぐぴっと裂けるので、早めに取ります。おいしいです。
気温の上昇とともに、タバコ蛾による被害も、促進されています。「プロのトマト農家」は、細かい網でハウスを囲ってしまって、ハチを放すんでしょうね。減農薬でいいことづくめのようですが、このハチが、在来種のハチの生態に影響を与えているというニュースを見ました。
だからと言って、うちみたいに、人力での虫見の非能率を、薦めることはしませんが・・・・
虫見については、去年の「菜園たより」7月4週号に。
夏の葉物

モロヘイヤ、エンツァイ(近頃は、「空芯菜」の方が通りがいいみたい)、ツルムラサキ(この間の日曜日に、朝日新聞の野菜料理の欄で大きく取り上げられていました)の御三家です。紙マルチ(去年ポリマルチにしたら、片づけがえらく大変でした)と麦ワラです。
チラシには、無農薬で夏にできる強い野菜、と書いていますが、モロヘイアには、小さなコガネムシが来るし、エンツァイには、ハマキムシ(正式名は?)やワクサ(ヘリカメムシだったか)が来るし、去年はツルムラサキにバッタ(ショウリョウバッタ?の小さいの)が大変来ました。
露地のキュウリ2回目

今がピークで、25メートルのトンネルで、1日120本ほど取れています。1回目のもまだ取れているし、とうてい出荷でききれないので、もう4回も長期保存の塩漬けをしました。
病気のカボチャ


キュウリ以外、今年はウリ科がよくなくて、メロンやスイカもだめです。これまで、10数年はずれのなかった雪化粧カボチャが、アブラムシ由来の病気(バイラス?)になって、こんなありさまです。
日曜日は、久々に出荷がなかったので(果菜の収穫は毎日ですが)、今の野菜たちの写真を少し撮りました。
ハウスのトマトです。
桃太郎ファィトの方は、もう天井にくっついています。サカタの「ルネッサンス」は、少しゆっくり目の成長です。すぐぴっと裂けるので、早めに取ります。おいしいです。
気温の上昇とともに、タバコ蛾による被害も、促進されています。「プロのトマト農家」は、細かい網でハウスを囲ってしまって、ハチを放すんでしょうね。減農薬でいいことづくめのようですが、このハチが、在来種のハチの生態に影響を与えているというニュースを見ました。
だからと言って、うちみたいに、人力での虫見の非能率を、薦めることはしませんが・・・・
虫見については、去年の「菜園たより」7月4週号に。
夏の葉物
モロヘイヤ、エンツァイ(近頃は、「空芯菜」の方が通りがいいみたい)、ツルムラサキ(この間の日曜日に、朝日新聞の野菜料理の欄で大きく取り上げられていました)の御三家です。紙マルチ(去年ポリマルチにしたら、片づけがえらく大変でした)と麦ワラです。
チラシには、無農薬で夏にできる強い野菜、と書いていますが、モロヘイアには、小さなコガネムシが来るし、エンツァイには、ハマキムシ(正式名は?)やワクサ(ヘリカメムシだったか)が来るし、去年はツルムラサキにバッタ(ショウリョウバッタ?の小さいの)が大変来ました。
露地のキュウリ2回目
今がピークで、25メートルのトンネルで、1日120本ほど取れています。1回目のもまだ取れているし、とうてい出荷でききれないので、もう4回も長期保存の塩漬けをしました。
病気のカボチャ
キュウリ以外、今年はウリ科がよくなくて、メロンやスイカもだめです。これまで、10数年はずれのなかった雪化粧カボチャが、アブラムシ由来の病気(バイラス?)になって、こんなありさまです。