★今年は、対策をするまでもなく、ウリとスイカは、ほとんど取れませんでした。この辺では、どこもよくなかったようです。定植時のアブラムシが一番の要因でしょう。
家庭菜園などで、けっこうよくツルが茂っているのを見かけますが、多分、定植時にパラパラと殺虫剤を撒いているからではないかと思います。初期にアブラムシやコオロギ用の殺虫剤を使う方は、けっこういらっしゃるようです。ホームセンターで普通に販売していますから。
近頃は、トウモロコシのカラスよけは、使い古したキュウリネットを、引っ掛けることが多いです。一面にトウモロコシを作っている畑で、カラスの死がい(にせもの、だと思う)と並んで、黄色いコンテナを長いさおの先につけて掲げてあるのを見かけました。効果があるのでしょうか???
2003年7月15日
*カラス対策その一*

マクワウリとスイカを向かい合わせで、作付けてあります。銀色と、赤の裏表になった、キラキラテープを二巻き使って、満艦飾、といったところ。
ここでは、カラス戦争≫に、勝利しているようです。
*カラス対策その二*

これは、3回目のトウモロコシ(=タキイのキャンベラ、4月下旬まき)です。昔使っていた、タフベルという被覆資材を、引っ掛けて、洗濯バサミで止めてあります。
家庭菜園などで、けっこうよくツルが茂っているのを見かけますが、多分、定植時にパラパラと殺虫剤を撒いているからではないかと思います。初期にアブラムシやコオロギ用の殺虫剤を使う方は、けっこういらっしゃるようです。ホームセンターで普通に販売していますから。
近頃は、トウモロコシのカラスよけは、使い古したキュウリネットを、引っ掛けることが多いです。一面にトウモロコシを作っている畑で、カラスの死がい(にせもの、だと思う)と並んで、黄色いコンテナを長いさおの先につけて掲げてあるのを見かけました。効果があるのでしょうか???
2003年7月15日
*カラス対策その一*
マクワウリとスイカを向かい合わせで、作付けてあります。銀色と、赤の裏表になった、キラキラテープを二巻き使って、満艦飾、といったところ。
ここでは、カラス戦争≫に、勝利しているようです。
*カラス対策その二*
これは、3回目のトウモロコシ(=タキイのキャンベラ、4月下旬まき)です。昔使っていた、タフベルという被覆資材を、引っ掛けて、洗濯バサミで止めてあります。