昨日、久々のまとまった雨がありましたが、今年は「カラ梅雨」模様です。雨の中、写真を撮りに来てくれた、平井さんについては、また別の記事に。
2002年6月20日
*雪化粧カボチャ*

皮が白くて固く、来年の2月までおいしく食べられる品種。
ワラ敷きが完了したところ。
8mほどの畝間で、向かい合わせでツルを伸ばしている。
すぐに、カボチャで埋め尽くされます。
2004年カボチャの生育
長期貯蔵用のカボチャ、サカタの「雪化粧」です。後から出た他社の「伯爵」という品種もありますが、うちは10年以上、これ。だいたい間違いなく豊作。親ヅルと子ヅル2本の、3本仕立てです。
6月19日にツルの先端に棒を立ててみました。29日に計ったら、2.5m伸びていました。一日20~30cmの勢いです。今年も、3回整枝をしたけれど、両端に1m間隔で5月半ばに定植して、7,8mあったうね間は、2ヶ月でめいっぱい埋め尽くされました。
これは、7月16日。発泡の皿を、針金に通して葉っぱの上に載せて移動しながら、実の下に敷いて行きます。実が重いので、両手で持ち上げて作業しているうちに、皿を見失ってしまうので、こんな風にしてみました。

これは、7月31日の初収穫。
大きいのですと、4キロ前後になるので、収穫時の「カボチャリレー」は、危険です。
2002年6月20日
*雪化粧カボチャ*
皮が白くて固く、来年の2月までおいしく食べられる品種。
ワラ敷きが完了したところ。
8mほどの畝間で、向かい合わせでツルを伸ばしている。
すぐに、カボチャで埋め尽くされます。
2004年カボチャの生育
長期貯蔵用のカボチャ、サカタの「雪化粧」です。後から出た他社の「伯爵」という品種もありますが、うちは10年以上、これ。だいたい間違いなく豊作。親ヅルと子ヅル2本の、3本仕立てです。
6月19日にツルの先端に棒を立ててみました。29日に計ったら、2.5m伸びていました。一日20~30cmの勢いです。今年も、3回整枝をしたけれど、両端に1m間隔で5月半ばに定植して、7,8mあったうね間は、2ヶ月でめいっぱい埋め尽くされました。
これは、7月31日の初収穫。
大きいのですと、4キロ前後になるので、収穫時の「カボチャリレー」は、危険です。