今年も、2回目の土寄せを、昨日夫がやっていました。
2月15日の記事「今年のジャガイモ」に書いたように、色々な種類をちまちまとやっているので、発芽の時期も幅があって、生育もずい分異なり、土寄せが厄介です。ある程度は予想してましたが、晩生の「十勝こがね」「ユキラシャ」は、まだ発芽していないものもあります。(汗・・・・)
男爵なども、3年前の以下の写真より、遅れてます。やはり、低温で推移したせいでしょう。
岩手のAさん(作業日誌は、ここに学んだところでは、株間30センチうね間75センチくらいが、ジャガイモの生理に一番適した播種間隔だそうですが、管理機での土寄せの都合で、うちは、株間25センチくらいうね間1メートルです。
2002年4月29日

ジャガイモの土寄せ
ジャガイモの品種は
男爵とメークインとキタアカリです。
除草を兼ねて、2,3回管理機で土を寄せて、
芋が太るのを待ちます
2月15日の記事「今年のジャガイモ」に書いたように、色々な種類をちまちまとやっているので、発芽の時期も幅があって、生育もずい分異なり、土寄せが厄介です。ある程度は予想してましたが、晩生の「十勝こがね」「ユキラシャ」は、まだ発芽していないものもあります。(汗・・・・)
男爵なども、3年前の以下の写真より、遅れてます。やはり、低温で推移したせいでしょう。
岩手のAさん(作業日誌は、ここに学んだところでは、株間30センチうね間75センチくらいが、ジャガイモの生理に一番適した播種間隔だそうですが、管理機での土寄せの都合で、うちは、株間25センチくらいうね間1メートルです。
2002年4月29日
ジャガイモの土寄せ
ジャガイモの品種は
男爵とメークインとキタアカリです。
除草を兼ねて、2,3回管理機で土を寄せて、
芋が太るのを待ちます