今年は、「たより」最新号に書いたように、ほとんどアブラムシの発生がないまま、定植にいたっています。いつもなら、パオパオの中でも、水やりの時などに飛来した羽つきアブラムシから、ずい分繁殖して悩まされるのですが。
天候のせいもありますが、育苗培土に、鶏糞を全く入れなかったことが大きいかと思っています。初期は、研修先でならったように、腐葉土に鶏糞を足すことが習慣になっていました。ピーマンなどは、双葉の頃からアブラムシに取り付かれたことも。
品種や、時期や鉢の大きさなどで、色々調節して、鶏糞の量を減らしてきましたが、今年は、果菜の苗すべての苗土に、鶏糞を加えませんでした。山の腐葉土に、同じく山で寝かせた粉砕モミガラ、草木灰、そして微量の陸王(天然苦土)だけ。
でも、ナスの花つきが遅くて、下葉が黄色くなってきました。あわてて、鶏糞をパラパラして見ましたが、遅すぎたようです。追肥のタイミングを見分ける技も余裕もなかった・・・
つぼみがまだ充実していないけれど、明日、定植します。
あと、ヤーコンは、今年はやめました。けっこうおいしく食べられたのですが、「割れ」が多くて、出荷できない芋が多かったです。そこを改良した新種も出ているようですが、高価です。場所をとるわりに、成果は低いかなと。また、やってもいいとは思っています(私だけ)が。
2004年4月28日

これも、 「菜園たより」4月4週号に書いた、アブラムシ対策の一つ。ほかから連れてきた、テントウムシの幼虫は、あんまり仕事をしないうちに、このように、サナギになってしまいました。
29日に、一緒に畑に行ってもらいました。パオパオ(不織布)のトンネルの中で、成虫になって、今後アブラムシをたくさん食べてくれるかなあ。

これは、ヤーコン 。
出荷している東京の自然食品店「輪屋」さんが、ヤーコンを欲しいお客さんがいる、というので、やってみようと、種苗店に苗を頼んだら、ハウスの資材を運んできたついでに、種芋(?)を箱ごとくれた。
4月の10日過ぎにポットに入れて、ハウスの中に置き、乾かないようにしていたら、ぽつぽつ芽がでてきました。どんなものになるんでしょう。
その後、種苗店の店頭で、一つ350円で苗を売っているのを見ました。「得した」!
ヤーコンについての記述をちょっと読んだら、丈が180㎝くらいになるとか。オリゴ糖とポリフェノールがとても多く含まれているとか。おいしいんでしょうか。
天候のせいもありますが、育苗培土に、鶏糞を全く入れなかったことが大きいかと思っています。初期は、研修先でならったように、腐葉土に鶏糞を足すことが習慣になっていました。ピーマンなどは、双葉の頃からアブラムシに取り付かれたことも。
品種や、時期や鉢の大きさなどで、色々調節して、鶏糞の量を減らしてきましたが、今年は、果菜の苗すべての苗土に、鶏糞を加えませんでした。山の腐葉土に、同じく山で寝かせた粉砕モミガラ、草木灰、そして微量の陸王(天然苦土)だけ。
でも、ナスの花つきが遅くて、下葉が黄色くなってきました。あわてて、鶏糞をパラパラして見ましたが、遅すぎたようです。追肥のタイミングを見分ける技も余裕もなかった・・・
つぼみがまだ充実していないけれど、明日、定植します。
あと、ヤーコンは、今年はやめました。けっこうおいしく食べられたのですが、「割れ」が多くて、出荷できない芋が多かったです。そこを改良した新種も出ているようですが、高価です。場所をとるわりに、成果は低いかなと。また、やってもいいとは思っています(私だけ)が。
2004年4月28日
これも、 「菜園たより」4月4週号に書いた、アブラムシ対策の一つ。ほかから連れてきた、テントウムシの幼虫は、あんまり仕事をしないうちに、このように、サナギになってしまいました。
29日に、一緒に畑に行ってもらいました。パオパオ(不織布)のトンネルの中で、成虫になって、今後アブラムシをたくさん食べてくれるかなあ。
これは、ヤーコン 。
出荷している東京の自然食品店「輪屋」さんが、ヤーコンを欲しいお客さんがいる、というので、やってみようと、種苗店に苗を頼んだら、ハウスの資材を運んできたついでに、種芋(?)を箱ごとくれた。
4月の10日過ぎにポットに入れて、ハウスの中に置き、乾かないようにしていたら、ぽつぽつ芽がでてきました。どんなものになるんでしょう。
その後、種苗店の店頭で、一つ350円で苗を売っているのを見ました。「得した」!
ヤーコンについての記述をちょっと読んだら、丈が180㎝くらいになるとか。オリゴ糖とポリフェノールがとても多く含まれているとか。おいしいんでしょうか。