3月3日の記事にある、山うどは失敗しました。
ダイオネットで、遮光はばっちりでしたが、土から出たとたん、茎が伸びずに葉っぱが出てしまったのです。ウドの性格を把握していなかった・・・ モミガラや落葉を潜り抜ける間、茎が伸びるわけで、遮光だけしてもダメでした。
まあ、細くて短いけど、キンピラにしてくださいってことで(味と香りはウドしてました)、少し出荷しました。
あと、ショウガの種の保存も、ダメでした。ホームサイトのここのページの11月10日に、保存の様子の写真があります。
発泡の箱だと、窒息してしまったのか、芽の部分が腐ってしまいました。あるいは、一度土に埋めて、茎を落としてから、保存するべきだったのか。発泡に空気穴を開けるべきだったのか。
で、種のしょうがは、近所の零細スーパーで購入。キロ400円の中国産と、キロ800円のと。種苗店で買うよりずっと安い。中国産は、ちょっと、とも思うのですが、普通の野菜の種だって、世界中から来ているし・・・
「たねとりクラブ」会員にはなかなかなれません。
ダイオネットで、遮光はばっちりでしたが、土から出たとたん、茎が伸びずに葉っぱが出てしまったのです。ウドの性格を把握していなかった・・・ モミガラや落葉を潜り抜ける間、茎が伸びるわけで、遮光だけしてもダメでした。
まあ、細くて短いけど、キンピラにしてくださいってことで(味と香りはウドしてました)、少し出荷しました。
あと、ショウガの種の保存も、ダメでした。ホームサイトのここのページの11月10日に、保存の様子の写真があります。
発泡の箱だと、窒息してしまったのか、芽の部分が腐ってしまいました。あるいは、一度土に埋めて、茎を落としてから、保存するべきだったのか。発泡に空気穴を開けるべきだったのか。
で、種のしょうがは、近所の零細スーパーで購入。キロ400円の中国産と、キロ800円のと。種苗店で買うよりずっと安い。中国産は、ちょっと、とも思うのですが、普通の野菜の種だって、世界中から来ているし・・・
「たねとりクラブ」会員にはなかなかなれません。