うちのマルチの歴史(?)は、
①マルチなし 1993年の開業~2000年(だったと思う)
②紙マルチ 2001年~現在
③生分解マルチ(「キエマル」ほか) 2002年~2003年
④ポリマルチ 2003年~現在
それぞれ、理由があっての推移ですが、ここではひとまず省略して、ポリマルチの「始末」について、長野の農家さんのブログでの記述に偶然であったので、それを紹介します。
有機農園「たてしな元気畑」さんです。
なるべく使いたくないポリマルチ、それで、今畑には、3枚目の写真のようなウネがたくさんあります。除草するひまはあるのか・・・
2004年4月17日

上は、 露地の最初の玉レタス。12月中旬播種、2月中旬定植です。ポリのマルチを使いました。
①マルチなし 1993年の開業~2000年(だったと思う)
②紙マルチ 2001年~現在
③生分解マルチ(「キエマル」ほか) 2002年~2003年
④ポリマルチ 2003年~現在
それぞれ、理由があっての推移ですが、ここではひとまず省略して、ポリマルチの「始末」について、長野の農家さんのブログでの記述に偶然であったので、それを紹介します。
有機農園「たてしな元気畑」さんです。
なるべく使いたくないポリマルチ、それで、今畑には、3枚目の写真のようなウネがたくさんあります。除草するひまはあるのか・・・
2004年4月17日
上は、 露地の最初の玉レタス。12月中旬播種、2月中旬定植です。ポリのマルチを使いました。

次は、 同じ並びの2番目のもの。1月中旬播種、2月下旬定植。マルチなし。同じく、パオパオと穴あきトンネルをかけて、収穫期を迎えました。除草する余裕がなかったので、このとおり。
雨が少なかったから、よかったようなものの、もう少し高温多湿になると、こんな草では腐りが入ります。

最後は、 2番目のブロッコリー。2月初旬播種、3月初旬定植。
先が長いので、除草しました。最初のブロッコリーは、定植したばかりの2月下旬の寒波で枯死してしまいました。