★おととい、高菜を漬けました。
品種は「赤大葉高菜」といって、国華園という会社のものです。9月22日に、プラグトレイに蒔いて育苗して、パオパオをかけて定植、大株になりました。この寒さでもう限界だろうと、前日の夕方収穫して、朝洗って、半日お日さまに干しました。
何回も高菜を作ったことがありますが、赤い(紫)のは初めてです。アトシアニン(でしたっけ)たっぷり。目にも鮮やかで、久々に写真を撮りました。


さて、何回も漬けたこともありますが、うまく出来たためしがない、高菜の漬物。今回はどうでしょう。いろいろ検索しても、これ、というやり方は見つからず。
一回で10%くらいの塩で漬けて、青菜の状態で食べるやり方ではなく、荒漬けの後しょう油で漬け直すようにしたい(夫があのべっ甲色になったのが食べたい、と言う)のですが。
品種は「赤大葉高菜」といって、国華園という会社のものです。9月22日に、プラグトレイに蒔いて育苗して、パオパオをかけて定植、大株になりました。この寒さでもう限界だろうと、前日の夕方収穫して、朝洗って、半日お日さまに干しました。
何回も高菜を作ったことがありますが、赤い(紫)のは初めてです。アトシアニン(でしたっけ)たっぷり。目にも鮮やかで、久々に写真を撮りました。
さて、何回も漬けたこともありますが、うまく出来たためしがない、高菜の漬物。今回はどうでしょう。いろいろ検索しても、これ、というやり方は見つからず。
一回で10%くらいの塩で漬けて、青菜の状態で食べるやり方ではなく、荒漬けの後しょう油で漬け直すようにしたい(夫があのべっ甲色になったのが食べたい、と言う)のですが。