★ちょっとだけ出荷している、卸先の方が、「スーパーさんの野菜の売れ行きが全般的によくないみたい」といっていました。去年のこのくらいの時期、下記にあるように野菜が高騰していたので、それと比べてのことでしょうか、などと話していました。
この辺のスーパーでも、白菜以外は、安値のようです。
うちは、去年のキャベツがなったような病気はほとんど出ていませんが、虫は全体的に多いです。これは、この先ずっと、もう変わらないでしょう。
大根はよくありません。平ウネに、すじ蒔きした漬物用の大根も、ちっとも伸びてきません。根っこが過湿でやられているからかなあ、と。
下記のベルネット、という網は、7ミリ目合いなので、キスジノミハムシは防ぎますが、アブラムシは防げません。だけど、6ミリ目合いの網は、そんなにないんですよね。
2004年11月1日

10月の大雨のせいで、キャベツ・白菜をはじめ、野菜の高騰が続いています。「菜園たより」10月4週号に書いた「ベト病」というのが、上のキャベツの症状だと思います。うちも、ずい分なりました。早く玉になるものほど、雨の影響を強く受けました。
これは、タキイの「彩里」。「彩風」とともに、10月11月の主力です。虫さえやっつければ、たいてい安定してとれるはずなのに。上から見ると立派なのに、切り取って外葉をむくと、こんなになっていたりして、がっかり。でも、白菜が遅れる中、頑張ってくれました。続けてセットに入っても、お客さんも、喜んでくれましたし。
これは、「金将」という品種の一回目。白菜は、早く取ろうとしても無理なので、これの前は、「無双」という早生の品種を一回作っただけ。何回か虫見にしたけど、やっぱり虫害がひどく、アブラムシも入って(普通のサンサンネットではなく、網目の細かいベルネットを使ったのですが)、あまり取れませんでした。
こんなに、ぼろぼろ(主に、ヨトウムシのせい)でも、ぎりぎりで虫とりが出来たものは、白菜になります。もう、網や不織布を開けて、収穫の通りすがりに、見つかり次第捕殺してやります。
この辺のスーパーでも、白菜以外は、安値のようです。
うちは、去年のキャベツがなったような病気はほとんど出ていませんが、虫は全体的に多いです。これは、この先ずっと、もう変わらないでしょう。
大根はよくありません。平ウネに、すじ蒔きした漬物用の大根も、ちっとも伸びてきません。根っこが過湿でやられているからかなあ、と。
下記のベルネット、という網は、7ミリ目合いなので、キスジノミハムシは防ぎますが、アブラムシは防げません。だけど、6ミリ目合いの網は、そんなにないんですよね。
2004年11月1日
10月の大雨のせいで、キャベツ・白菜をはじめ、野菜の高騰が続いています。「菜園たより」10月4週号に書いた「ベト病」というのが、上のキャベツの症状だと思います。うちも、ずい分なりました。早く玉になるものほど、雨の影響を強く受けました。
これは、タキイの「彩里」。「彩風」とともに、10月11月の主力です。虫さえやっつければ、たいてい安定してとれるはずなのに。上から見ると立派なのに、切り取って外葉をむくと、こんなになっていたりして、がっかり。でも、白菜が遅れる中、頑張ってくれました。続けてセットに入っても、お客さんも、喜んでくれましたし。
これは、「金将」という品種の一回目。白菜は、早く取ろうとしても無理なので、これの前は、「無双」という早生の品種を一回作っただけ。何回か虫見にしたけど、やっぱり虫害がひどく、アブラムシも入って(普通のサンサンネットではなく、網目の細かいベルネットを使ったのですが)、あまり取れませんでした。
こんなに、ぼろぼろ(主に、ヨトウムシのせい)でも、ぎりぎりで虫とりが出来たものは、白菜になります。もう、網や不織布を開けて、収穫の通りすがりに、見つかり次第捕殺してやります。