★今日は、月曜日なので、出荷の手伝いにTさんが午前中来てくれました。それで、研修生の幸雄さんには、以下のような「モグローター」での耕運を頼みました。しばらくしたら、ほかの畑で里芋を掘っていた夫の背後から突然「ちっとも、動かないんですが」と幸雄さんの声がしたそうです。初めての人fだと、ビックリするほど遅いんです。
やっと、ハウスの用意に取りかかれたと思ったら、この管理機のファンベルトがダメになって、ちょっと仕事が遅れました。でも取り替えたら、まだまだもくもく働いてくれています。
2003年10月7日

トマトやきゅうりを片付けて、草をとり、秋冬の作付けに備えて、耕運(うなう)します。
今年は、近所のつてで入手して、春から半年野積みしてあった、キノコ栽培の使用済み床土を、耕運の2週間ほど前に鶏糞とともにまきました。トウモロコシの茎、オカラ、ふすまが、主原料とか。
4馬力の管理機。もう10年近く働いてくれています。ここでは、いつものロータリーをはずして、「モグローター」という、広い幅をうなえるツールに付け替えて使っています。
時間はかかりますが、育苗や収穫で踏み固めてしまった土を、深く耕すのにはもってこいの機械です。
やっと、ハウスの用意に取りかかれたと思ったら、この管理機のファンベルトがダメになって、ちょっと仕事が遅れました。でも取り替えたら、まだまだもくもく働いてくれています。
2003年10月7日
トマトやきゅうりを片付けて、草をとり、秋冬の作付けに備えて、耕運(うなう)します。
今年は、近所のつてで入手して、春から半年野積みしてあった、キノコ栽培の使用済み床土を、耕運の2週間ほど前に鶏糞とともにまきました。トウモロコシの茎、オカラ、ふすまが、主原料とか。
時間はかかりますが、育苗や収穫で踏み固めてしまった土を、深く耕すのにはもってこいの機械です。