★サツマイモについては、6月11日の記事を参照してください。
下記の写真と同じ頃、ためしに一番はじっこのを掘って見ました。「バリバリに割れる」というような、立ち枯れ、あるいは、センチュウ、の影響は見られませんでした。畑を変えてよかったのでしょうか。去年も、最初のマルチのものはきれいだったので、マルチなしのを掘るまで気を許せませんが。
はじっこですので、でかかったです。一株で、やっぱり4キロくらい。ちょっと干したあと蒸して食しました。ホクホクではありましたが甘味はもう一つ。マルチなしのは、もっと水っぽいかもしれません。一生懸命「相撲を取って」ツル返ししたので(菜園たより9月3週号参照)、今後の天候に期待します。
とはいえ、夫は「こんなに降ったんだから、もう秋雨はないんだ」と半月ほど前豪語(?)していましたが、台風の影響で、おとといから秋雨状態です。
2004年9月19日

9月はじめに試し掘りしたら、ウネの端の株の芋はバリバリに割れていたりして不出来だったので、あきらめていたのですが、本格的に掘り出したら、今年は豊作だ!(まだ1ウネしか掘っていないけど)
長雨冷夏の去年は、おいしくなくて、穴貯蔵していたものを捨てたりまでしたので、うちの畑じゃ、おいしいサツマは無理だとまで思っていました。さつま芋には、やっぱり、畑の持ち味が、一番出ます。四国の「金時」の産地では、何年か使うと砂を入れ替えるとか。
でも、今年の高温旱魃が、こればかりは味方してくれたようです。ほくほくしています。写真は、5月あたまに、ポリマルチをして定植したウネのもの。「枕大」のものが二つついていたと、掘った(だけの)息子が自慢してました。もらった方も困るでしょうから、半切りして出荷です。ほんとは、頃合のがたくさん付いているほうがいいのですが。
苗の問題か、植え方の問題か。去年までは、高ウネに手で苗を埋め込んで上から踏みつける、というやり方をしていたのですが、今年は、棒で斜めに穴を開けて差し込んでみました。マルチを使う人はそんな風にやっている事が多かったようです。今度は、穴の角度を調節してみよう。
愛知のとりのさとさんには、「火バサミで、苗をはさんで、差し込む」という方法を教えていただきました。それだと、いっぺんで出来るのですが、ちょっとコツがいるようです。
下記の写真と同じ頃、ためしに一番はじっこのを掘って見ました。「バリバリに割れる」というような、立ち枯れ、あるいは、センチュウ、の影響は見られませんでした。畑を変えてよかったのでしょうか。去年も、最初のマルチのものはきれいだったので、マルチなしのを掘るまで気を許せませんが。
はじっこですので、でかかったです。一株で、やっぱり4キロくらい。ちょっと干したあと蒸して食しました。ホクホクではありましたが甘味はもう一つ。マルチなしのは、もっと水っぽいかもしれません。一生懸命「相撲を取って」ツル返ししたので(菜園たより9月3週号参照)、今後の天候に期待します。
とはいえ、夫は「こんなに降ったんだから、もう秋雨はないんだ」と半月ほど前豪語(?)していましたが、台風の影響で、おとといから秋雨状態です。
2004年9月19日
9月はじめに試し掘りしたら、ウネの端の株の芋はバリバリに割れていたりして不出来だったので、あきらめていたのですが、本格的に掘り出したら、今年は豊作だ!(まだ1ウネしか掘っていないけど)
長雨冷夏の去年は、おいしくなくて、穴貯蔵していたものを捨てたりまでしたので、うちの畑じゃ、おいしいサツマは無理だとまで思っていました。さつま芋には、やっぱり、畑の持ち味が、一番出ます。四国の「金時」の産地では、何年か使うと砂を入れ替えるとか。
でも、今年の高温旱魃が、こればかりは味方してくれたようです。ほくほくしています。写真は、5月あたまに、ポリマルチをして定植したウネのもの。「枕大」のものが二つついていたと、掘った(だけの)息子が自慢してました。もらった方も困るでしょうから、半切りして出荷です。ほんとは、頃合のがたくさん付いているほうがいいのですが。
苗の問題か、植え方の問題か。去年までは、高ウネに手で苗を埋め込んで上から踏みつける、というやり方をしていたのですが、今年は、棒で斜めに穴を開けて差し込んでみました。マルチを使う人はそんな風にやっている事が多かったようです。今度は、穴の角度を調節してみよう。
愛知のとりのさとさんには、「火バサミで、苗をはさんで、差し込む」という方法を教えていただきました。それだと、いっぺんで出来るのですが、ちょっとコツがいるようです。