★今年は不作のクッキングトマト。もぅ、ほとんど樹が死んでいます。雨が多くて、作付け時の潅水が必要なかったのは、楽でしたが、トマトにとっては悪い天候でした。
去年種まで採ったサンマルティーノですが、今年も全然ダメでしたし、「日本向きではない」ということで、来年からはやりません。
赤いものがないと、セットが淋しいです。最初のサニーレタスは、トウ立ってきたので、今週(21日から)さっさと使ってしまったし。
2004年9月18日

9月も、高温旱魃が続いています。水やりしながらの作付けで、それでなくても忙しい秋冬野菜のための農繁期で、きついです。
そんな中、4日ほどほっておいた、クッキングトマトを収穫したら、10キロ近くきれいなのがとれました。
18m2列半くらい作った、従来のクッキングトマト(サカタの「エスクックトール」)が、最後の踏ん張りを見せています。1列ちょっと作った、「サンマルツァーノ」は、畑の違いもありますが、もう息切れ状態。エスクック強し。でも、サンマは、種とりが出来たし、また来年も作ってみます。
この時期、「赤いもの」がないので、クッキングも生食します。真っ赤になったものを、皮をむいて、サラダに加えます。それなりにおいしい。
去年種まで採ったサンマルティーノですが、今年も全然ダメでしたし、「日本向きではない」ということで、来年からはやりません。
赤いものがないと、セットが淋しいです。最初のサニーレタスは、トウ立ってきたので、今週(21日から)さっさと使ってしまったし。
2004年9月18日
9月も、高温旱魃が続いています。水やりしながらの作付けで、それでなくても忙しい秋冬野菜のための農繁期で、きついです。
そんな中、4日ほどほっておいた、クッキングトマトを収穫したら、10キロ近くきれいなのがとれました。
18m2列半くらい作った、従来のクッキングトマト(サカタの「エスクックトール」)が、最後の踏ん張りを見せています。1列ちょっと作った、「サンマルツァーノ」は、畑の違いもありますが、もう息切れ状態。エスクック強し。でも、サンマは、種とりが出来たし、また来年も作ってみます。
この時期、「赤いもの」がないので、クッキングも生食します。真っ赤になったものを、皮をむいて、サラダに加えます。それなりにおいしい。