一年前がまぶしいです。若い有機農家がまぶしいです。
コバちゃんなっちゃんには、1月に男子誕生。
久松さんは、TVで、「経済的に成り立つ有機農業」を強調していたように思います。ヒデさんも稼いでいる(?)ようです。みんな、頼もしいです。
また、茨城の方では、種や資材を共同購入したり、機械を共同で使ったり、ネットワークがすぐれているみたいです。これも、うらやましい。世話人さんの努力があってのことでしょう。
番組の方は、「手間ひまかけて、採算無視」みたいな、定年帰農の方のほうが、趣旨には合っていたみたいです。現場を知らない人が、作った番組みたいでした。まあ、TVですからしょうがないでしょう。
これで、やっと、6月分まで、再録できました。
2005年6月27日

菜園たより7月2週号にちょこっと書いた、茨城の新規就農の若者です。右上が松浦さん、下が久松さん。左上とお隣りは、まんぷく農場のコバちゃんとなっちゃん(20代半ばの若さ!)。松浦さんが、コバちゃんの後輩になります。この日は、茨城で大量に購入して安く入手できた防虫ネット(7ミリ目合いの「ベルネット」)を、近隣の仲間に運んできてくれました。
久松さんのカメラで、記念(?)撮影。

メガネのおばさん(私)が満足そうに手にしているのが、おみやげの「切り取り先生」。
写真を送ってくれた久松さんから、テレビの取材があったと教えてもらって、慌てて、サイトの更新をしました。6月の写真が全然アップできてないのですが、飛ばしました。
☆7月17日土曜日☆の朝8時から9時25分の、日本テレビの番組「ウェークアップ」。放送は9時前頃の予定だそうです。
新規就農の若者が取り上げられるなんて、珍しいのでは。是非見て下さい。(7・7up)
コバちゃんなっちゃんには、1月に男子誕生。
久松さんは、TVで、「経済的に成り立つ有機農業」を強調していたように思います。ヒデさんも稼いでいる(?)ようです。みんな、頼もしいです。
また、茨城の方では、種や資材を共同購入したり、機械を共同で使ったり、ネットワークがすぐれているみたいです。これも、うらやましい。世話人さんの努力があってのことでしょう。
番組の方は、「手間ひまかけて、採算無視」みたいな、定年帰農の方のほうが、趣旨には合っていたみたいです。現場を知らない人が、作った番組みたいでした。まあ、TVですからしょうがないでしょう。
これで、やっと、6月分まで、再録できました。
2005年6月27日
菜園たより7月2週号にちょこっと書いた、茨城の新規就農の若者です。右上が松浦さん、下が久松さん。左上とお隣りは、まんぷく農場のコバちゃんとなっちゃん(20代半ばの若さ!)。松浦さんが、コバちゃんの後輩になります。この日は、茨城で大量に購入して安く入手できた防虫ネット(7ミリ目合いの「ベルネット」)を、近隣の仲間に運んできてくれました。
久松さんのカメラで、記念(?)撮影。
メガネのおばさん(私)が満足そうに手にしているのが、おみやげの「切り取り先生」。
写真を送ってくれた久松さんから、テレビの取材があったと教えてもらって、慌てて、サイトの更新をしました。6月の写真が全然アップできてないのですが、飛ばしました。
☆7月17日土曜日☆の朝8時から9時25分の、日本テレビの番組「ウェークアップ」。放送は9時前頃の予定だそうです。
新規就農の若者が取り上げられるなんて、珍しいのでは。是非見て下さい。(7・7up)