この「モグラを取る」ネコは、昨夏死にました。一度交通事故で足を痛めたときは、人知れず鶏舎のある里山の奥で、養生していた、というネコでしたので、帰りを待っていたのですが、どうも「ネコいらず」(この辺では、町が殺鼠剤を無償で配布するので、その辺にまかれていた?)を口にしたのか、うちの近くまで何とかたどり着いて変死していました。
よいネコほど、早死にするのか、ずっとえさだけ食べに来る、なつかないネコ(これは、うちが仕掛けたネズミペッタンにくっついたトラウマのせいか、いつもおびえている)だけ生き延びています。
2004年6月22日

うちの「ゴマ」という名の猫です。昨年の初夏にやってきた、若いオス猫。
この日、3匹目のモグラを、うちのとなりの畑から獲ってきて、いたぶっていました。足裏で、地中の中の動きを感じるのか、土が動くのを見ているのか、捕獲の現場には立ち会ったことがありませんが、とにかく、ほめてやりました。
野菜畑と、ミミズと、虫と、モグラと、ネコ、の話で、絵本でもできそうですが、、、
この記念撮影のあとは、収穫なしです。(7・19UP)
よいネコほど、早死にするのか、ずっとえさだけ食べに来る、なつかないネコ(これは、うちが仕掛けたネズミペッタンにくっついたトラウマのせいか、いつもおびえている)だけ生き延びています。
2004年6月22日
うちの「ゴマ」という名の猫です。昨年の初夏にやってきた、若いオス猫。
この日、3匹目のモグラを、うちのとなりの畑から獲ってきて、いたぶっていました。足裏で、地中の中の動きを感じるのか、土が動くのを見ているのか、捕獲の現場には立ち会ったことがありませんが、とにかく、ほめてやりました。
野菜畑と、ミミズと、虫と、モグラと、ネコ、の話で、絵本でもできそうですが、、、
この記念撮影のあとは、収穫なしです。(7・19UP)