秋蒔きの使用品種一覧を、ホームサイトの方に、アップしました。
春蒔きと違って、種類が少ないですが、キャベツ・ブロッコリー・白菜などは、「生死を分ける」ところがあります。6月24日の「露地のきゅうり」の記事のコメントにあるように、「取れるときは品種に関係なく取れて、ダメなときはなにやってもダメ、という感じ」はあっても、夫とふたり、カタログを前に悩みます。
この記事のコメントで、「かぜたより」さん(いつもありがとうございます)と使っている品種をやりとりしていますが、こういう情報がももう少し多い人たちの間で、共有できるとよいなあ、と思います。
共同出荷グループ「よりい輪組」の例会でも、「なに作る? あれどうだった?」という話はよく交されていて、うちも有益な情報をいただいてます。少量多品種を作る百姓たちの、「ひもつき」ではない、品種の情報の交流、できればいいなあと。で、見る人もほとんどいないのに、こんな「一覧」なんかもアップしているのですが。
日本有機農業研究会の、「有機農業に適した品種」という冊子もありますが、情報が古いし、あんまり役に立たないし、MLの方も、敷居が高いうえ、生産者が何人参加しているのさえわからず、聞ける雰囲気ではなく。種苗部会というのもありますが、「種取り」の方が主のようですし、イベントに参加する余裕はなく。
まぁ、勝手に好きにやればいい、というところもありますが、また、「私の情報があなたの地域でも通用するのか」(その逆も)という点は常に考慮しなければ、ですが。
このブログのリンク集にある、とりのさと農園のMLで、「大和農園の、プリンスメロンとルナメロン」が、栽培容易で甘くておいしい、と教えてもらいました。土質の違いで、うちでもそううまくいくとは限りません(このところ、もっと簡単なはずのマクワウリも、成績が悪い)が、来年の種選びには、リストに入れようか、と思っています。
春蒔きと違って、種類が少ないですが、キャベツ・ブロッコリー・白菜などは、「生死を分ける」ところがあります。6月24日の「露地のきゅうり」の記事のコメントにあるように、「取れるときは品種に関係なく取れて、ダメなときはなにやってもダメ、という感じ」はあっても、夫とふたり、カタログを前に悩みます。
この記事のコメントで、「かぜたより」さん(いつもありがとうございます)と使っている品種をやりとりしていますが、こういう情報がももう少し多い人たちの間で、共有できるとよいなあ、と思います。
共同出荷グループ「よりい輪組」の例会でも、「なに作る? あれどうだった?」という話はよく交されていて、うちも有益な情報をいただいてます。少量多品種を作る百姓たちの、「ひもつき」ではない、品種の情報の交流、できればいいなあと。で、見る人もほとんどいないのに、こんな「一覧」なんかもアップしているのですが。
日本有機農業研究会の、「有機農業に適した品種」という冊子もありますが、情報が古いし、あんまり役に立たないし、MLの方も、敷居が高いうえ、生産者が何人参加しているのさえわからず、聞ける雰囲気ではなく。種苗部会というのもありますが、「種取り」の方が主のようですし、イベントに参加する余裕はなく。
まぁ、勝手に好きにやればいい、というところもありますが、また、「私の情報があなたの地域でも通用するのか」(その逆も)という点は常に考慮しなければ、ですが。
このブログのリンク集にある、とりのさと農園のMLで、「大和農園の、プリンスメロンとルナメロン」が、栽培容易で甘くておいしい、と教えてもらいました。土質の違いで、うちでもそううまくいくとは限りません(このところ、もっと簡単なはずのマクワウリも、成績が悪い)が、来年の種選びには、リストに入れようか、と思っています。