うちが借りている畑は、みんな元は桑畑でした。その名残で、畑の周囲などに「境木(さかいぎ)」と呼ばれる桑の木がよく植わっています。その葉っぱの裏で、白いひげみたいなものが、ひらひらしているのです。夫に呼ばれてよく見ますと、「尾っぽの生えた」アブラムシなのでした。

ふううっと、息を強くかけると、白い糸はあらかた千切れ飛んで、白い本体のアブラムシがよく見えるのです。あわてて、こそこそと動き回るし、不気味でした。

野菜にも、つくのかどうか、まだわかりません。
ネットで少し検索しましたが、名前もわかりません。
アブラムシの密度が非常に高いので、こんな珍種も出現したのでしょう。ズッキーニやナス、ハウスのキュウリの被害が特にひどいです。ナスが黄色くなって来ました。
ふううっと、息を強くかけると、白い糸はあらかた千切れ飛んで、白い本体のアブラムシがよく見えるのです。あわてて、こそこそと動き回るし、不気味でした。
野菜にも、つくのかどうか、まだわかりません。
ネットで少し検索しましたが、名前もわかりません。
アブラムシの密度が非常に高いので、こんな珍種も出現したのでしょう。ズッキーニやナス、ハウスのキュウリの被害が特にひどいです。ナスが黄色くなって来ました。