7馬力の、「ハンマーナイフ」という自走式の草刈機の稼動の様子です。
去年の夏、故障しまして、ロータリー部分を交換。10年余りで計50万円ほど投入したことになりますが、これがなければ、営農できないでしょう。最初の頃、キャベツやブロッコリーとか、残った茎を引っこ抜いて畑の隅に運んで、腐るのを待っていたのを考えると、お金に代えられないです。今も、がんがん働いてもらってます。
2002年6月22日
*ハンマーナイフ使用前*

この季節、草の勢いは猛烈。
玉ねぎと小松菜の収穫後、ちょっとのことで、
このありさま。
下の写真と比べてみてください。
*ハンマーナイフ稼動*

8馬力のエンジン。前の方の箱型のなかで、
何十本もの鎌みたいなものが回転して、
草を粉砕していく。うちでは「バリバリ」と呼ぶ。
直接うない込むより、こうして粉砕して地表で乾かしてから、
トラクターで耕す方が、土にはよいみたいです。
*ハンマーナイフ使用後*

10数分で、すっきり片付いたところ。
左手に残るのは、種取り用のルッコラです。
向こう側のは、モロッコインゲン。
去年の夏、故障しまして、ロータリー部分を交換。10年余りで計50万円ほど投入したことになりますが、これがなければ、営農できないでしょう。最初の頃、キャベツやブロッコリーとか、残った茎を引っこ抜いて畑の隅に運んで、腐るのを待っていたのを考えると、お金に代えられないです。今も、がんがん働いてもらってます。
2002年6月22日
*ハンマーナイフ使用前*
この季節、草の勢いは猛烈。
玉ねぎと小松菜の収穫後、ちょっとのことで、
このありさま。
下の写真と比べてみてください。
*ハンマーナイフ稼動*
8馬力のエンジン。前の方の箱型のなかで、
何十本もの鎌みたいなものが回転して、
草を粉砕していく。うちでは「バリバリ」と呼ぶ。
直接うない込むより、こうして粉砕して地表で乾かしてから、
トラクターで耕す方が、土にはよいみたいです。
*ハンマーナイフ使用後*
10数分で、すっきり片付いたところ。
左手に残るのは、種取り用のルッコラです。
向こう側のは、モロッコインゲン。