今年は、同じくタキイの「ビアフレンド」という品種で始めました。播種定植は、去年とほぼ同じ。このあとは、サカタの「夏の夕」という茶豆(はじめて使う)、6月頭まで蒔ける「夏の装い」にします。どの品種でも、あんまり変わらない気がします。出荷調整の手間が一番問題。あとは、草とカメムシを如何にうまくかわすか。
4月8日に、「ビアフレンド」を一緒に定植した息子が、「これ1本、いくらになるの?」と。夜スーパーでバイトしだしてから、値段とか採算とかちょっとは考えるようになったのかな。「そんなんじゃ、やってけないじゃん」などと言われました。
子供が小さい頃、うちには「キャベツ経済」という指標がありました。1個200円のキャベツ何個分だから、その価値に値するか、という基準で欲しがる物の値段を判断させたりしてました。野菜の値段は安くなるし、子供の欲望はでかくなる一方で、「キャベツ経済」は破綻しました・・・
2004年4月3日
苗の様子その3

かわいい、枝豆の苗です。3月25日蒔きの一回目。3日後、ポリマルチ、パオパオトンネル、穴あきトンネルで、定植しました。
品種は、タキイの「富貴」。昔からある品種ですね。
このあと、種が足りなくなったので、種苗店に買いに行ったら(たいていのタネは、タキイとサカタのカタログで一括注文しています)、「湯あがり娘」というのを薦められました。色々な名前を考えるものですね。
4月8日に、「ビアフレンド」を一緒に定植した息子が、「これ1本、いくらになるの?」と。夜スーパーでバイトしだしてから、値段とか採算とかちょっとは考えるようになったのかな。「そんなんじゃ、やってけないじゃん」などと言われました。
子供が小さい頃、うちには「キャベツ経済」という指標がありました。1個200円のキャベツ何個分だから、その価値に値するか、という基準で欲しがる物の値段を判断させたりしてました。野菜の値段は安くなるし、子供の欲望はでかくなる一方で、「キャベツ経済」は破綻しました・・・
2004年4月3日
苗の様子その3
かわいい、枝豆の苗です。3月25日蒔きの一回目。3日後、ポリマルチ、パオパオトンネル、穴あきトンネルで、定植しました。
品種は、タキイの「富貴」。昔からある品種ですね。
このあと、種が足りなくなったので、種苗店に買いに行ったら(たいていのタネは、タキイとサカタのカタログで一括注文しています)、「湯あがり娘」というのを薦められました。色々な名前を考えるものですね。