2004年2月6日
*凍み大根作り*

TV番組で、凍み大根作りの様子を見ました。
切り干しにしようと、出荷からはじいた大根がたまっていたので、暗くなってから、取り掛かりました。
*凍み大根作り*
TV番組で、凍み大根作りの様子を見ました。
切り干しにしようと、出荷からはじいた大根がたまっていたので、暗くなってから、取り掛かりました。
大根を洗って、皮をピーラーでむいて、太さによって、半切り又は四つ切にします。箸で穴を開けて、針金をねじった針を使って、干すためのヒモ(バインダーヒモという麻ヒモ)を通します。
TVでは、ワラを使ってました。
右のタル~洗って切ったところ
左上のタル~ヒモを通したところ
左下のタル~水につけたところ
この「水につける」というのがポイント! これで、一日目にしっかり凍ることができるはず。
実は、福島のOさんに「埼玉じゃ、凍み大根は無理だ」と言われていたんです。福島の二本松の有機農業者グループの代表の方で、有機の凍み大根は引き合いが多いけど、作るのはけっこう大変なんだ、とおっしゃってました。
その夜は、隣の畑に、平たく広げました。
翌朝、最低気温は零下4度くらいかな。かちんかちんに凍ったものを、別の畑のできたばかりの物置(1月の写真のページに詳しい)の軒先に吊るしました。
見事、ふかふかの、凍み大根になりますか?
2004年2月22日

2週間ほどたちました。夜から、久々の雨、ということで、取り込むことにしました。左は、その前に、網に広げて最後の干しをしているところです。
だんだん、気温が上がって、凍み大根というより、割り干し大根に近いものになってしまいました。また、あるMLで指摘されたのですが、多くの凍み大根は、ゆでてから干しているようです。その方が、白く出来上がるでしょうし。来年は、両方試して見たいと思います。
次の日、半日水に戻してから、昆布だしで煮てみました。やっぱり、味も、食感も割り干し大根でした・・・・・・・
でも、昔何回か割干しを試して、カビさせてしまったから、これが「割干しのコツ」なのかもしれない、とも思ったり。
TVでは、ワラを使ってました。

右のタル~洗って切ったところ
左上のタル~ヒモを通したところ
左下のタル~水につけたところ
この「水につける」というのがポイント! これで、一日目にしっかり凍ることができるはず。
実は、福島のOさんに「埼玉じゃ、凍み大根は無理だ」と言われていたんです。福島の二本松の有機農業者グループの代表の方で、有機の凍み大根は引き合いが多いけど、作るのはけっこう大変なんだ、とおっしゃってました。

その夜は、隣の畑に、平たく広げました。
翌朝、最低気温は零下4度くらいかな。かちんかちんに凍ったものを、別の畑のできたばかりの物置(1月の写真のページに詳しい)の軒先に吊るしました。
見事、ふかふかの、凍み大根になりますか?
2004年2月22日

2週間ほどたちました。夜から、久々の雨、ということで、取り込むことにしました。左は、その前に、網に広げて最後の干しをしているところです。
だんだん、気温が上がって、凍み大根というより、割り干し大根に近いものになってしまいました。また、あるMLで指摘されたのですが、多くの凍み大根は、ゆでてから干しているようです。その方が、白く出来上がるでしょうし。来年は、両方試して見たいと思います。
次の日、半日水に戻してから、昆布だしで煮てみました。やっぱり、味も、食感も割り干し大根でした・・・・・・・
でも、昔何回か割干しを試して、カビさせてしまったから、これが「割干しのコツ」なのかもしれない、とも思ったり。