昨日、ホームサイトのほうに、「使用品種一覧」のページをアップしました。
と、「続きを読む」の追記を途中まで書いて、下書きに入れてから、一日たってしまって、ほんとは今日は7日です。
きのう、2月2日の記事にコメントをくださった、風来山人さんが、来訪(厳冬期は、埼玉のご家族のところにいらっしゃる)。非常に楽しく有意義な時間を持てました。「プロの百姓(それも非常に知的な)」のお話は、みんな刺激的でした。
風来山人さんの、ホームサイトは、ここ。ブログの方は、私の2月2日のコメントに紹介しました。
と、「続きを読む」の追記を途中まで書いて、下書きに入れてから、一日たってしまって、ほんとは今日は7日です。
きのう、2月2日の記事にコメントをくださった、風来山人さんが、来訪(厳冬期は、埼玉のご家族のところにいらっしゃる)。非常に楽しく有意義な時間を持てました。「プロの百姓(それも非常に知的な)」のお話は、みんな刺激的でした。
風来山人さんの、ホームサイトは、ここ。ブログの方は、私の2月2日のコメントに紹介しました。
(昨日書いた「追記」から)
JAS有機認証を申請した2000年から、生産行程記録をつけるため、マイクロソフトのアクセスというデータベースで、作付け記録を入力していました。
パソコン自体始めたばかりだったので、マニュアル本と首っ引きで、作付け記録のデータベースを何とか作って、書類の作成をしました。その後、登録機関の有機農業推進協会の関係で、茨城県八郷町の生産者の方から、データベースについて色々教えていただいたのがずい分役だちました。
八郷の有機部会では、30名くらいが認証を取得していましたが、その書類作りを、この方が立ち上げたデータベースを共有してやっていたようです。日々記録を入力すれば、この登録機関の申請書までつながってしまうという、すぐれたものでした。
今では、有機認証に対応した営農用のソフトが市販されていますが、10万円以上するようで(当時「ソリマチ」の農業ソフトが、やっぱり10万円以上していたような、それも大規模農家向けのものだったし、認証には対応していなかった)、こんな方が、手取り足取りパソコンでの申請の作業を教えてくれたから、きっと多くの農家が取得できたんだと思っています。
その我流の作付け記録、品種名簿も300種以上に増えてぐちゃぐちゃなので、今回もう使っていない品種をのぞいて、種類ごとにきっちり把握しようと、データベースをいじってみました。来年の注文の際は、種苗会社ごとに並べ直せば、楽ですし。
もっと、数を絞り込んで、シンプルな作付けに持っていきたいのですが、目新しいのがあると、ついやってみたくなっていまうんですね。種苗会社の思うつぼ。
愛知県のとりのさとさんのメーリングリスト(色々有益な情報をいただけます)では、「種苗会社を横断的に選
択できます」と、ネットで注文できるサイトを教えていただきました。うまく使うと、省力できるでしょうか。
JAS有機認証を申請した2000年から、生産行程記録をつけるため、マイクロソフトのアクセスというデータベースで、作付け記録を入力していました。
パソコン自体始めたばかりだったので、マニュアル本と首っ引きで、作付け記録のデータベースを何とか作って、書類の作成をしました。その後、登録機関の有機農業推進協会の関係で、茨城県八郷町の生産者の方から、データベースについて色々教えていただいたのがずい分役だちました。
八郷の有機部会では、30名くらいが認証を取得していましたが、その書類作りを、この方が立ち上げたデータベースを共有してやっていたようです。日々記録を入力すれば、この登録機関の申請書までつながってしまうという、すぐれたものでした。
今では、有機認証に対応した営農用のソフトが市販されていますが、10万円以上するようで(当時「ソリマチ」の農業ソフトが、やっぱり10万円以上していたような、それも大規模農家向けのものだったし、認証には対応していなかった)、こんな方が、手取り足取りパソコンでの申請の作業を教えてくれたから、きっと多くの農家が取得できたんだと思っています。
その我流の作付け記録、品種名簿も300種以上に増えてぐちゃぐちゃなので、今回もう使っていない品種をのぞいて、種類ごとにきっちり把握しようと、データベースをいじってみました。来年の注文の際は、種苗会社ごとに並べ直せば、楽ですし。
もっと、数を絞り込んで、シンプルな作付けに持っていきたいのですが、目新しいのがあると、ついやってみたくなっていまうんですね。種苗会社の思うつぼ。
愛知県のとりのさとさんのメーリングリスト(色々有益な情報をいただけます)では、「種苗会社を横断的に選
択できます」と、ネットで注文できるサイトを教えていただきました。うまく使うと、省力できるでしょうか。