2005年1月現在の倉庫

1月1日の「雪だるま」の記事同様、ほんとは、「倉庫建設」の記事のコメントにつけたかったのですが、コメントには画像がつけられないので、新規記事にしました。
間口六間の南向きの倉庫は、明るい。
1月1日の「雪だるま」の記事同様、ほんとは、「倉庫建設」の記事のコメントにつけたかったのですが、コメントには画像がつけられないので、新規記事にしました。
間口六間の南向きの倉庫は、明るい。
左手の二間には、シートを張って、中の鶏のエサ(くず麦)をお日さんから守ってます。先週、届けてもらった宅急便の為の段ボール箱800枚もその隣に納めました。
あとは、隣の川本町の本田養鶏さんから出してきた鶏糞の入った米袋とか、もうすぐ出し切るつもりのカボチャ「雪化粧」。大豆の脱穀機「まめっこ」と水タンクはシートをかけてあります。ハンマーナイフや小管理機もここにしまいます。
写真ではわかりませんが、間口と直交する形で、単管で作った棚があり、ハウス部品やこまごましたものが入ったコンテナを載せてあります。
近所のまんぷく農場さんは、同じく単管で、すばらしい育苗ハウスを建てました。まんぷくさんの手伝いにきているSさんも、借りたばかりの畑の一角に単管で物置を建てています。単管仲間です。
さて、去年の「菜園たより」に、「12年住んだ借家が子供の成長ととも手狭になったけれど、引越しするためには、倉庫として借りている部分をどこかに移さなくてはなりません。その第一弾(第二弾はいつになることやら)として、まずは畑の一角に、物置を建てることに。」と書いたように、倉庫を作ったあとの「第二弾」は、不発のまま。
ここの畑の一部を購入する話も、面している道が実は公道ではなかったことがわかって、なかったことに。現在の営農の拠点の近辺では、土地も家も出そうにありません。子供の生活時間帯がどんどん遅くなるので、夫の睡眠の確保が難しくなってきています(私は、熟睡できるタイプ)。
このさきどうなることやら・・・
あとは、隣の川本町の本田養鶏さんから出してきた鶏糞の入った米袋とか、もうすぐ出し切るつもりのカボチャ「雪化粧」。大豆の脱穀機「まめっこ」と水タンクはシートをかけてあります。ハンマーナイフや小管理機もここにしまいます。
写真ではわかりませんが、間口と直交する形で、単管で作った棚があり、ハウス部品やこまごましたものが入ったコンテナを載せてあります。
近所のまんぷく農場さんは、同じく単管で、すばらしい育苗ハウスを建てました。まんぷくさんの手伝いにきているSさんも、借りたばかりの畑の一角に単管で物置を建てています。単管仲間です。
さて、去年の「菜園たより」に、「12年住んだ借家が子供の成長ととも手狭になったけれど、引越しするためには、倉庫として借りている部分をどこかに移さなくてはなりません。その第一弾(第二弾はいつになることやら)として、まずは畑の一角に、物置を建てることに。」と書いたように、倉庫を作ったあとの「第二弾」は、不発のまま。
ここの畑の一部を購入する話も、面している道が実は公道ではなかったことがわかって、なかったことに。現在の営農の拠点の近辺では、土地も家も出そうにありません。子供の生活時間帯がどんどん遅くなるので、夫の睡眠の確保が難しくなってきています(私は、熟睡できるタイプ)。
このさきどうなることやら・・・