★今朝、収穫していたら、赤カブの葉っぱで、カマキリが産卵中でした。

普通のカブと違って、葉っぱは食べられないし(塩漬けにすると、野沢菜っぽいのですが)、パオパオなどかけると葉がちになるので、被覆資材なし。それで、こんな穴だらけですが、根っこの方はだんだん太りつつあります。9月18日播種です。
初物の中玉を、六本木のワインバー「ef」さんの荷物に入れました。

今日は、4~5℃まで下がって、場所によっては軽く霜が降りて、夏の草が黒くなっていました。最後の収穫になるだろう、キュウリです。インゲンも最後かな。よく頑張ってくれました。
ザクロは、去年の娘のさし絵を見て、リクエストしてくれた東京のYUさんに。
バジルも、ほんの少し残っていたのを、東京のYOさんと「ef」さんに。
植え替えなくちゃいけないのに、数年ほったらかしの、ルバーブを、ちょっとずつフルセットに入れて。
というように、「菜園たより」の今週号に書いたように、畑中探して、いろいろみつくろって、セットを作っています。
近所のM農場さんが、地元の直売所も、野菜不足かなあ、とのぞきに行ったら、とんでもない。キャベツや菜っ葉は大安売りだったとか。
茨城の知人のところが、好調なのは、天候や土質の違いかと思うのですが、同じ地域でのこの差は、なんなんだろう、と。直売に出す農家も、産地じゃないから、研修生の幸雄さんが以前働いていた赤城高原の農家みたいに、きっちりたっぷり農薬を使っているとは思えないのですが。土壌消毒っぽい、薬、というのを使っているのでしょうか。
菜っ葉に関しては、病気というより、蒔くタイミングの問題かもしれません。
鶏の産卵も、日照不足の影響で、落ちていることもあり、「野菜も、卵も、(お金も)何にもない」・・・・・
「たより」の方も、ちょっと暗めでしたし、久しぶりに、写真でもとって楽しい話題を、と思ったのですが、無理でしたか。
普通のカブと違って、葉っぱは食べられないし(塩漬けにすると、野沢菜っぽいのですが)、パオパオなどかけると葉がちになるので、被覆資材なし。それで、こんな穴だらけですが、根っこの方はだんだん太りつつあります。9月18日播種です。
初物の中玉を、六本木のワインバー「ef」さんの荷物に入れました。
今日は、4~5℃まで下がって、場所によっては軽く霜が降りて、夏の草が黒くなっていました。最後の収穫になるだろう、キュウリです。インゲンも最後かな。よく頑張ってくれました。
ザクロは、去年の娘のさし絵を見て、リクエストしてくれた東京のYUさんに。
バジルも、ほんの少し残っていたのを、東京のYOさんと「ef」さんに。
植え替えなくちゃいけないのに、数年ほったらかしの、ルバーブを、ちょっとずつフルセットに入れて。
というように、「菜園たより」の今週号に書いたように、畑中探して、いろいろみつくろって、セットを作っています。
近所のM農場さんが、地元の直売所も、野菜不足かなあ、とのぞきに行ったら、とんでもない。キャベツや菜っ葉は大安売りだったとか。
茨城の知人のところが、好調なのは、天候や土質の違いかと思うのですが、同じ地域でのこの差は、なんなんだろう、と。直売に出す農家も、産地じゃないから、研修生の幸雄さんが以前働いていた赤城高原の農家みたいに、きっちりたっぷり農薬を使っているとは思えないのですが。土壌消毒っぽい、薬、というのを使っているのでしょうか。
菜っ葉に関しては、病気というより、蒔くタイミングの問題かもしれません。
鶏の産卵も、日照不足の影響で、落ちていることもあり、「野菜も、卵も、(お金も)何にもない」・・・・・
「たより」の方も、ちょっと暗めでしたし、久しぶりに、写真でもとって楽しい話題を、と思ったのですが、無理でしたか。