★今年は、サツマイモには不向きな秋です。雨の合い間に、何とか2本、200株分を掘り上げましたが、お日様に干せません。収量は一株あたり1キロ前後と、まずまずですが、ホクホクはしていても味は今ひとつ。早く掘ったものから、野菜セットには、ぼちぼち出していますが、こんな天候では、保存しておいても、味がのってくる気がしません。
3日前の、共同出荷グループの「輪組」の月例会でも、そんな話がでました。M農場さんによると、「金時」は貯蔵しないとおいしくないけど、「紅あずま」は、掘ってすぐでもおいしい品種なんだそうですが。うちは、「紅あずま」オンリーです。
久しぶりに雨が上がったので、しまってあったのを出してお日さまに当てようとしたら、下のような芋が。これは、極端な例ですが、あるお客さんに「知り合いが、買った芋からずい分芽が伸びてしまったというんだけど、埋めたら、芋が取れるのか?」と聞かれましたから、一般に流通している芋も、「水太り」傾向にあるんでしょうね。

2002年10月5日

早めに植えたウネの、端っこの株です。
一株で、こんなに取れた!
でも、後に行くにしたがって(他から肥料が入り込んで、
「つるぼけ」してしまった)、芋の太りが悪くなり、
結局例年並の収量でした。
3日前の、共同出荷グループの「輪組」の月例会でも、そんな話がでました。M農場さんによると、「金時」は貯蔵しないとおいしくないけど、「紅あずま」は、掘ってすぐでもおいしい品種なんだそうですが。うちは、「紅あずま」オンリーです。
久しぶりに雨が上がったので、しまってあったのを出してお日さまに当てようとしたら、下のような芋が。これは、極端な例ですが、あるお客さんに「知り合いが、買った芋からずい分芽が伸びてしまったというんだけど、埋めたら、芋が取れるのか?」と聞かれましたから、一般に流通している芋も、「水太り」傾向にあるんでしょうね。
2002年10月5日
早めに植えたウネの、端っこの株です。
一株で、こんなに取れた!
でも、後に行くにしたがって(他から肥料が入り込んで、
「つるぼけ」してしまった)、芋の太りが悪くなり、
結局例年並の収量でした。