★今年も、薫炭やってます。「菜園たより」10月3週号にも書きましたが、近所の方の好意で、モミガラをもらっています。
一回目は、そんなに世話をできないから、灰にしてもいいと、夫が始めたんですが、「欲張り」の私が途中で手を出して、あるだけの一斗缶に入れて、何とか薫炭としても確保。
一斗缶も、古くて穴があいているようなのだと、ずい分気を使わないと、完全に消火することは難しいです。「現代農業」の最新号にあるみたいに、ドラム缶とかあるといいんですが。
あと一回分、もらったモミガラを焼いて、今年はおしまい。
きょうは、越冬大根の「ともしび」(渡辺)を、黒ポリマルチと薫炭マルチで比較しようと、蒔いてみました。どうなりますか。
2003年10月10日
*薫炭作り①*

薫炭作りについては、「菜園たより」の2003年10月3週便に少し書きました。
モミガラの山の中に、下の写真のような薫炭器が入っています。中で、火をつけると、それに接したモミガラが徐々に焼けてきます。
上の様に、何回もモミガラの上下を返すことで、全体を蒸し焼きにするのです。
*薫炭作り②*

これは大きな山だったので、ここまで来るのに、5,6時間かかりました。
*薫炭作り③*

消火。ほんとは、大きな密閉できる耐熱容器に入れられるとよいのですが。何べんも水をかけました。
*薫炭作り④*

これだけあれば、豊な気分。
一回目は、そんなに世話をできないから、灰にしてもいいと、夫が始めたんですが、「欲張り」の私が途中で手を出して、あるだけの一斗缶に入れて、何とか薫炭としても確保。
一斗缶も、古くて穴があいているようなのだと、ずい分気を使わないと、完全に消火することは難しいです。「現代農業」の最新号にあるみたいに、ドラム缶とかあるといいんですが。
あと一回分、もらったモミガラを焼いて、今年はおしまい。
きょうは、越冬大根の「ともしび」(渡辺)を、黒ポリマルチと薫炭マルチで比較しようと、蒔いてみました。どうなりますか。
2003年10月10日
*薫炭作り①*
薫炭作りについては、「菜園たより」の2003年10月3週便に少し書きました。
モミガラの山の中に、下の写真のような薫炭器が入っています。中で、火をつけると、それに接したモミガラが徐々に焼けてきます。
上の様に、何回もモミガラの上下を返すことで、全体を蒸し焼きにするのです。
*薫炭作り②*
これは大きな山だったので、ここまで来るのに、5,6時間かかりました。
*薫炭作り③*
消火。ほんとは、大きな密閉できる耐熱容器に入れられるとよいのですが。何べんも水をかけました。
*薫炭作り④*
これだけあれば、豊な気分。