★今年は、キュウリはみんな立ちキュウリとしました。最後の9月頭にポリマルチに定植した「黒サンゴ」が、ちょっと取れ出しましたが、その前のと合わせても、2日で4,50本ほど。曲がりは少ないけど、老い先短い(?)、これらのキュウリを愛でつつ収穫しています。
ナスは、最初に5月に植えたタキイの「小五郎」、6月に植えた同じく「竜馬」(京都の種苗店だから、こんな名前になってます)、最後の6月になってから育苗した(最初のが調子が悪かったので慌てて蒔いた)「小五郎」の、3つが少しづつ取れています。「ハダニ」の攻撃が弱まって枝にツヤが戻ってきたものの、これも、老い先短い。
この時期、たくさん出る自家用ナスを、ネギとよく炒めた物を、冷凍しておいて、寒くなったらうどんの具にします。ほんとは、キノコが入るともっとおいしいのですが、しょう油と酒だけで味付けした「ネギナス」でも、子どもも大好きです。
夏を惜しむこの頃です。
2003年9月24日

もう、終わりかけの、普通なすと、丸ナス、そして、地ばいのキュウリで、「顔」ができました。
ナスは、最初に5月に植えたタキイの「小五郎」、6月に植えた同じく「竜馬」(京都の種苗店だから、こんな名前になってます)、最後の6月になってから育苗した(最初のが調子が悪かったので慌てて蒔いた)「小五郎」の、3つが少しづつ取れています。「ハダニ」の攻撃が弱まって枝にツヤが戻ってきたものの、これも、老い先短い。
この時期、たくさん出る自家用ナスを、ネギとよく炒めた物を、冷凍しておいて、寒くなったらうどんの具にします。ほんとは、キノコが入るともっとおいしいのですが、しょう油と酒だけで味付けした「ネギナス」でも、子どもも大好きです。
夏を惜しむこの頃です。
2003年9月24日
もう、終わりかけの、普通なすと、丸ナス、そして、地ばいのキュウリで、「顔」ができました。