今年、調理用のトマトは、定番の「エスクックトール」(サカタ)、「サン マルツァーノ」、自然農法センターの「T3」「T4」の4種類です。「サン マルツァーノ」は、肉質、味ともによかったので。「T3」は、M農場さんが11月まで(!)取っていたし、生食調理兼用なので。「T4」は、ブラジル系のものですが、もしよければ、なるべく有機の種(自然農法の)を使うようにしたいので、試しです。
去年はナスに、ネコブセンチュウがでました。生育が悪いなあとは思っていたのですが。「ナスおじさん」の夫の「愛」で、そこそこ収穫はできていましたが。今年も同じ畑なので、どうでしょう・・・
2004年5月25日

うちで、「山の畑」と呼んでいる、小さな離れた畑に、クッキングトマトを2列植えました。例年の「エスクックトール」(サカタ)と、新品種の「サン マルツァーノ」。
去年はナスに、ネコブセンチュウがでました。生育が悪いなあとは思っていたのですが。「ナスおじさん」の夫の「愛」で、そこそこ収穫はできていましたが。今年も同じ畑なので、どうでしょう・・・
2004年5月25日
うちで、「山の畑」と呼んでいる、小さな離れた畑に、クッキングトマトを2列植えました。例年の「エスクックトール」(サカタ)と、新品種の「サン マルツァーノ」。
サンマは、偶然ネット販売の種苗店(≫つる新 種苗店)で見つけました。「長楕円型のトマト ネバリとコクがあり加熱調理でソースにすると超美味 耐病豊産のパスタトマト」とのことです。とにかく、病気にならないのが、作りたい。
クッキングトールは、3月14日蒔き。サンマは、種の入手が遅かったので、25日に蒔きました。高ウネにして、紙マルチを張り、苗を定植(クックは5月 3日、サンマは21日)して、キュウリ支柱を立ててネットを張って、マルチの肩に麦ワラを敷きました。紙マルチは、土と接した部分が朽ちやすいので、こうしないと草管理が大変になります。
ここまでやれば、一息つけます。クックの樹勢の強いのに比べて、サンマは実におとなしい。今後が楽しみです。

これは、2回目の千両ナスと、賀茂なす(丸ナスの1種)を定植して、高ウネの表面に、米ぬかをまいたところ。
ナスは、市販のマルチを使わず、ウネも全部(うね間は、今年の麦ワラが手に入ってから敷く)麦ワラで覆いました。微生物やら良い菌が増えて、ナスが元気に育ってくれればよいのですが。このあと、涼しいうえに、モグラがウネの中でひどくトンネルを掘って、ナスの生育はあまり良くありません。別の畑に植えた、「F1花嫁」という苗の残りを植え直したりしました。
クッキングトールは、3月14日蒔き。サンマは、種の入手が遅かったので、25日に蒔きました。高ウネにして、紙マルチを張り、苗を定植(クックは5月 3日、サンマは21日)して、キュウリ支柱を立ててネットを張って、マルチの肩に麦ワラを敷きました。紙マルチは、土と接した部分が朽ちやすいので、こうしないと草管理が大変になります。
ここまでやれば、一息つけます。クックの樹勢の強いのに比べて、サンマは実におとなしい。今後が楽しみです。

これは、2回目の千両ナスと、賀茂なす(丸ナスの1種)を定植して、高ウネの表面に、米ぬかをまいたところ。
ナスは、市販のマルチを使わず、ウネも全部(うね間は、今年の麦ワラが手に入ってから敷く)麦ワラで覆いました。微生物やら良い菌が増えて、ナスが元気に育ってくれればよいのですが。このあと、涼しいうえに、モグラがウネの中でひどくトンネルを掘って、ナスの生育はあまり良くありません。別の畑に植えた、「F1花嫁」という苗の残りを植え直したりしました。