きょう、21日にMさんと一緒に、夏ネギを植えました。3年前の下の写真と比べると、えらく細い苗がほとんど。去年、玉ねぎ苗同様に、大雨に叩かれて発芽生育ともに悪く、草とりも不十分で、草に覆われて「かんましちゃおうか」と思うほどだったのを、やっと救出。
夏ネギは、梅雨や9月の長雨などで、歩留まりが悪くなることも多いし、坊主が出て面倒だし、「お盆を過ぎないと、堅くてうまくない」と近所のおばあちゃんが言うように、春蒔きの冬ネギが取れ出すまでの短期のピンチヒッターの扱いです。
M農場さんは、12月にハウスでペーパーポット育苗すると、坊主が出ないのだと教えてくれましたが、まだ試していません。
2002年4月16日

夏ねぎの定植
昨秋9月に蒔いたねぎの苗を抜いて、
「サク」と呼ぶ溝に並べます。
麦わらを根元に敷いてから、
少しずつ土を寄せていき、
白く軟白された根深ネギとして収穫するのは9月頃からです。
夏ネギは、梅雨や9月の長雨などで、歩留まりが悪くなることも多いし、坊主が出て面倒だし、「お盆を過ぎないと、堅くてうまくない」と近所のおばあちゃんが言うように、春蒔きの冬ネギが取れ出すまでの短期のピンチヒッターの扱いです。
M農場さんは、12月にハウスでペーパーポット育苗すると、坊主が出ないのだと教えてくれましたが、まだ試していません。
2002年4月16日
夏ねぎの定植
昨秋9月に蒔いたねぎの苗を抜いて、
「サク」と呼ぶ溝に並べます。
麦わらを根元に敷いてから、
少しずつ土を寄せていき、
白く軟白された根深ネギとして収穫するのは9月頃からです。