2004年1月24日

倉庫作りに時間を取られていますが、畑の方もだんだんビニール(といっても、ポリエステル)のトンネルが増えてきてます。
これは、人参、サカタの「春蒔き金港五寸」。
倉庫作りに時間を取られていますが、畑の方もだんだんビニール(といっても、ポリエステル)のトンネルが増えてきてます。
これは、人参、サカタの「春蒔き金港五寸」。
コート種子とか色々新しい品種は出てますが、もう何年も春はこれです。
トラクターをかけたら、すぐに、「ゴンベ」≫という手押しの種まき機で蒔いて、しっかり踏んで鎮圧します。下から水が上がるので、密閉トンネルをかければ、たいてい揃って発芽します。
トンネルのすそを埋めるための溝を、鍬で切っています。強い北風に負けないよう、けっこう深く掘ります。途中何度か息をつかないと、続きません。

150センチ幅の、パオパオ(不織布)をべたがけして、支柱をします。

ポリエステルの、穴のないビニールを、のばしてかけて、すそを埋めて、土を戻して、踏んで固めて、1本出来上がり。 1月2月は、この密閉トンネルをしないと、発芽しません。これをしないと、3月、4月の野菜ができません。
もう少し寒い地方なら、春まで作付けをあきらめてしまうのでしょうが。この地では、農閑期はありません。
トラクターをかけたら、すぐに、「ゴンベ」≫という手押しの種まき機で蒔いて、しっかり踏んで鎮圧します。下から水が上がるので、密閉トンネルをかければ、たいてい揃って発芽します。

トンネルのすそを埋めるための溝を、鍬で切っています。強い北風に負けないよう、けっこう深く掘ります。途中何度か息をつかないと、続きません。

150センチ幅の、パオパオ(不織布)をべたがけして、支柱をします。

ポリエステルの、穴のないビニールを、のばしてかけて、すそを埋めて、土を戻して、踏んで固めて、1本出来上がり。 1月2月は、この密閉トンネルをしないと、発芽しません。これをしないと、3月、4月の野菜ができません。
もう少し寒い地方なら、春まで作付けをあきらめてしまうのでしょうが。この地では、農閑期はありません。